こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

風の可能性を楽しく探る。 クリーンエネルギー供給の旗手としても 『風』への期待は高まっています。

風の可能性を楽しく探る

日本大学理工学部土木工学科教授

野村 卓史 氏

のむら たかし

野村 卓史

のむら たかし 1954年東京都生れ。77年、東京大学工学部土木工学科卒業、79年、同大学大学院修士工学研究科修了。東京工業大学助手を経て、85年同大学助教授に就任。89年より米スタンフォード大学客員研究員、91年、東京大学助教授、94年日本大学助教授を経て、98年より現職。工学博士。著書に『風車のある風景 風力発電を見に行こう』(02年、出窓社)、共著に『移動境界流れ解析』(95年、東京大学出版会)、『有限要素法による流れのシミュレーション』(98年、シュプリンガーフェアラーク東京)、『不静定構造の力学』(01年、理工図書)がある。

2003年5月号掲載


研究と並行し「風探偵団」を結成。自宅で風力発電を楽しむ

──ところで先生は、そうしたご研究に留まらず、何でも「風探偵団」なる組織を率いていらっしゃるとか(笑)。

野村 こうした研究を続けている中で、風というのは実に多面的で、面白いなぁと思ったんです。そんなある時、竜巻の災害が起きた直後に、竜巻を追い掛ける研究者を描いた「ツイスター」という映画を観まして、これに触発されてしまったんですね(笑)。実際の風を追い掛けてみたくなったのです。

「風探偵団」という名前は妻が付けました。現在、団員は特別団員のカーナビ「コロンブス」を含め総勢6名。「風に関して、興味のある情報は全部集めてしまおう!」をコンセプトに活動しています。ちなみにホームページも開設しているんですよ。

──拝見させていただきました。とても勉強になったと同時に、風の可能性を非常に強く感じました。

野村 ありがとうございます。ホームページには、我々のこれまでの活動内容が詰まっていますから、そうおっしゃっていただけると大変嬉しいです。内容についても、風害や現在の風力発電事情といった真面目なものから、これまで集めてきた風にちなんだ小物のコレクションや風アートの紹介まで、結構多岐にわたっているんですよ。

──中でも、「風力発電体験記」は興味深く、また、大変楽しく読ませていただきました。奮闘する様子、またご苦労された過程が、実によく伝わってまいりました(笑)。

野村先生のご自宅ベランダに設置している「ミリー」と名付けられた小型の風車〈写真提供:野村卓史氏〉
野村先生のご自宅ベランダに設置している「ミリー」と名付けられた小型の風車
〈写真提供:野村卓史氏〉

野村 以前から風力発電に興味があったので、いつか挑戦してみたいと思っていたんです。そんな時に、海外で家庭でも使える風力発電機が販売されていることを知り、早速購入して、我が家のベランダに設置することにしました。

購入したのは本体のみ。蓄電池や回路は見よう見まねで私がつくることにしました。風力発電機といっても、家庭用のものですから、さして難しくはないだろうとタカをくくっていたのです。しかし、いざ始めてみると、これがなかなか…。

──思いの外、手間がかかってしまったと?

野村 ええ(笑)。何とか電気が起きるというところまでたどり着くまでには、試行錯誤の連続で…。

──それでも、完成からすでに3年以上経つそうですね。自家製風力発電の状況はいかがですか?

野村 我が家は高台にあるので、比較的風には恵まれていますが、といっても常に一定量の風が吹いているわけではありません。また、風車は太陽光の射さない夜間にも回すのが効率的なのですが、騒音の問題などもあり、常に回しっぱなしというわけにはいかないのです。特に気になる程の音ではないのですが、ご近所のことを考えるとこちらの方が気になってしまって…。自家製電気で賄えるのは、せいぜい街灯くらいです(笑)。

──しかし、庭先の風が街灯の明かりを灯すなんて、すごいじゃないですか! 自然の力の大きさを感じます。

野村 そうですね。

風は、地球が誕生し大気ができてからの40億年もの間、ずっと吹き続けています。風の源は、太陽から届く熱エネルギーなので、この先も太陽が燃え尽きるまで何十億年も吹き続ける。ということは、これを利用しない手はないと思いませんか?


近著紹介
『車のある風景 風力発電を見に行こう』(出窓社 )
前へ     1 / 2 / 3     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ