こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

知能ロボットよりもゴキブリの方が生き生きして見える。 これは何かあるぞと思って昆虫を調べ出したんです。

ゴキブリをヒントにしたロボット開発

東京大学工学部機械情報工学科教授

三浦 宏文 氏

みうら ひろふみ

三浦 宏文

1938年徳島市生れ。東京大学機械工学科卒業。同大学院数学物理系研究科機械工学専攻。東京大学講師、助教授を経て。78年より東京大学工学部機械情報工学科教授、工学博士。この間67年−69年にはNASA客員研究員として宇宙用ジャイロ機器の研究に従事した。専門分野は機構学、機械力学、メカトロニクス、ロボット工学。日本ロボット工学のパイオニアとしてさまざまな知能ロボットの開発を手掛ける。現在の研究テーマは昆虫ロボットで、研究室での開発の様子はNHKテレビ「研究室の逆襲−ロボット博士の昆虫記」でも紹介された。主な著書に、「サイバネティクス」(訳書、75年、河出書房新社)、「ロボットの未来学」(86年、読売新聞社)、「ロボット・生産工学」(90年、日本学術振興会)など多数。

1995年10月号掲載


蛾の触覚を使ったロボットをガス探知機に

──昆虫ロボットの使い道というか、実用化の可能性などについてはどうでしょうか。

三浦 今「ハイブリッド昆虫」というのをつくっています。小さいロボットをつくるのならば、昆虫の体の一部をそのまま使おうということで、人工物と生物(なまもの)を混在させたロボットということからハイブリッド昆虫と呼んでいます。

──具体的にはどのようなロボットですか。

三浦 例えばゴキブリの足をちょんぎって、それを接着剤でボール紙の箱に2本付けるんです。ゴキブリの足の筋肉に電極を差して、電気刺激を与えてやると1時間くらい歩いています。また、オスの蛾の触覚を5ミリくらいの長さに切りまして、それを車輪付きのロボットに付けると、そのロボットはメスの蛾のフェロモンを追い掛けます。ここで使った蛾のオスは目も口も退化して、やるべきことといったらメスを追い掛けて生殖することだけなんです。それだけにメスのフェロモンが触覚にほんの少しくっつくだけでちゃんと電流が出て、ロボットが操縦される。

このロボットを学会で発表しましたら、ガス会社からガス漏れ探知に使えないか、という電話がありました。メスのフェロモンというのは科学的に合成できるので、合成したフェロモンを混ぜたガスを流してそのロボットを歩かせれば、ガス漏れのところに集まるんじゃないかというんです。これだけ感度の高いにおいセンサーは人間にはとてもつくれません。

──昆虫ロボットの応用分野はいくらでもありそうですね。例えば、アリロボットなんかに人間が手を突っこめないような細かい場所での作業をやらせることもできますね。

三浦 アリロボットのいちばん簡単な利用としては、センサーの役目をさせるというのがあります。機械のすき間などに入っていって、油漏れや放射能漏れなどを感知させるんです。

──お話を伺っていると本当に楽しい世界でうらやましいなと思ってしまいます。生物学者とは違った工学者としての立場から昆虫を見ることで、また全然違った世界が見えてくるし、その可能性も拡がっていくんですね。いずれは人間の体の中で治療をするようなマイクロロボットもできてくるかもしれません。本日はどうもありがとうございました。


近況報告

※三浦宏文先生は、2020年3月5日にご永眠されました。生前のご厚意に感謝するとともに、慎んでご冥福をお祈り申し上げます(編集部)

前へ     1 / 2 / 3 / 4

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ