こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

稀代の天才、世阿弥が大成。 ユネスコ無形文化遺産、日本の芸能第1号に

信長、秀吉をも魅了した能

国士舘大学21世紀アジア学部教授

表 きよし 氏

おもて きよし

表 きよし

1958年生まれ。早稲田大学教育学部卒業。同大学院文学研究科博士課程満期退学(文学修士)。国士舘短期大学を経て、現在は国士舘大学21世紀アジア学部教授。2006年より能楽学会常任委員。専門は能・狂言の歴史研究で、近年は江戸時代の各地における能の上演状況の調査に取り組んでいる。著書に『能・狂言を学ぶ人のために』(林 和利編・共著・世界思想社)など。

2016年2月号掲載


──名所案内とは、人々の興味を惹く上手いアイディアですね。

 はい。そして、能のストーリーや旅の風景描写などに和歌の要素を取り入れたりもしたのです。そのため「ここは古今和歌集の有名な和歌が使われている」「掛詞になっている」といったことに気付かないと、作品を完全に理解したことにならない。こういう部分が有力者たちの知識欲をくすぐる点でもあったのです。

──なるほど。能の鑑賞は上流階級の人々の教養を競う場でもあった。それゆえ、洗練された芸能に発展していったのですね。

 はい。でも、実は一方でそれが、現代の我われに少々理解しがたいものになってしまった要因でもありまして…。

一つの演目を深堀りすれば、能の面白さが見えてくる

──確かに一般的に、能はちょっとハードルが高そうというか…。特に初めての方だと、どこから入ればいいのか分からない方もいらっしゃるのではないでしょうか? 何かコツがあれば…。

『葵上』〈写真提供:種田道一氏〉

 実際、能を観た後に「理解できなかった」と意気消沈する方は多いです。でも、能を細かい部分まで全部理解する必要はありません。例えば、能は舞台がシンプルで登場人物も少ないため想像力が必要ですから、最低限情景を浮かべられるように、おおよそのあらすじや登場人物を調べておくと、楽しみ方がぐんと広がると思います。
また、一つの演目を、自分なりに興味が赴くままに深堀りしてみることをおすすめします。そうする内に観るポイントが分かってきて、他の演目にも入りやすくなると思います。

──なるほど。では、初心者におすすめの演目は?

表 まず、源氏物語を題材にした『葵上』。後場(後半)で、般若の面を着けたシテ(主役)が葵上を連れ去ろうとする場面なんかが見どころですね。また、平家物語などを元にした『船弁慶』も、後場の平 知盛の怨霊と義経・弁慶が対決する場面が、とても迫力があっておすすめです。

──そのほかには? 伊勢物語の『井筒』なども有名だとか…。


近著紹介
前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ