こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

「肉食の禁止」により進んだ「米」の神聖化が 日本の特異な食文化をつくり出しました。

米と共に歩んだ日本の歴史

国士舘大学21世紀アジア学部教授

原田 信男 氏

はらだ のぶお

原田 信男

1949年栃木県生まれ。74年明治大学文学部卒業、83年同大学院博士後期課程単位取得満期退学。札幌大学女子短期大学部助教授。89年『江戸の料理史』(中公新書)でサントリー学芸賞受賞、95年『歴史のなかの米と肉』(平凡社)で小泉八雲賞受賞。98年「中世村落の景観と生活−関東平野東部を中心として」で明大史学博士。ウィーン大学客員教授、放送大学客員教授を経て、2002年から現職。著書に『江戸の食生活』(岩波現代文庫)、『コメを選んだ日本の歴史』(文春新書)、『和食と日本文化』(小学館)など多数。

2014年4月号掲載


原田 そうです。ブタを伴わないという日本の米文化は、アジアの中ではかなり特異なものです。
当初は、稲作の期間だけ肉食が禁じられていましたが、やがて肉を「穢れ」と見なすようになり、米が聖なる食べ物として受け入れられていくことになります。とはいえ、米の生産力が厳しかった段階では、多くの人々にとって肉食は不可欠でした。貴族や都市住民の中には肉を好む人もいて、京都にはシシ肉を販売するルートさえ成立していたほどです。
そして、古代に始まった肉食の禁忌は水田の開発と生産力が増すにつれ、徐々に社会の下層にまで及んでいきます。近世においては、肉を食べると目が潰れるとか、口が曲がるという俗信まで生み出されました。

沖縄小禄公園に保存されているフール(ブタ便所)。ブタを食べる文化が続いていた沖縄ではトイレでブタを飼い、人糞をブタの寝床に回す〈写真提供:原田信男氏〉

──なるほど。古代の肉食禁止令がきっかけで、日本独特の米文化が発達していったのですね。

原田 はい。米は尊い聖なる食べ物としての位置を確立し、祭祀の中でも重要な役割を果たすようになります。さらに江戸の幕藩体制下では、「石高制」という形で、ほとんどの経済価値を米で表わすという、世界的にも特異な社会システムが誕生しました。

── 一方、肉を排除した代わりに、重要な動物タンパク源である魚に注目が集まり、刺身や鮨などという食文化が生まれたともいえます。食と歴史は、実に密接な関係にあることがよく分かります。
ところで、現在われわれは当たり前のように肉を口にしますが、肉食の禁忌が解かれたのはいつだったのですか?

 原田 明治4(1871)年、天皇による肉食再開宣言が打ち出されたときです。ここから文明開化が一気に進み、日本食文化が大きく進展していきました。


近著紹介
『歴史のなかの米と肉』(平凡社)
前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ