こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

「肉食の禁止」により進んだ「米」の神聖化が 日本の特異な食文化をつくり出しました。

米と共に歩んだ日本の歴史

国士舘大学21世紀アジア学部教授

原田 信男 氏

はらだ のぶお

原田 信男

1949年栃木県生まれ。74年明治大学文学部卒業、83年同大学院博士後期課程単位取得満期退学。札幌大学女子短期大学部助教授。89年『江戸の料理史』(中公新書)でサントリー学芸賞受賞、95年『歴史のなかの米と肉』(平凡社)で小泉八雲賞受賞。98年「中世村落の景観と生活−関東平野東部を中心として」で明大史学博士。ウィーン大学客員教授、放送大学客員教授を経て、2002年から現職。著書に『江戸の食生活』(岩波現代文庫)、『コメを選んだ日本の歴史』(文春新書)、『和食と日本文化』(小学館)など多数。

2014年4月号掲載


原田 私の場合、関東平野東部の茨城村落を中心に、田んぼや畑、村はどこにできるのか、川の水系はどうなっているのか・・・など、20年通い続けて学位論文を仕上げました。その過程で食文化に興味を持つようになり、古代から日本人が関わってきた「米」を軸にすれば総合的に歴史が見られるのでは・・・、と考えるようになったのです。

──確かに、食料は歴史の背景における最も中心的なものですよね。そういえば、狩猟採集が主だった縄文時代においても稲作が行われていたと聞いたことがあります。

長野と新潟の境にある奥深い山村・秋山郷調査の様子。古くから焼畑などが営まれてきた〈写真提供:原田信男氏〉

 原田 おっしゃる通りです。すでに一部では、おそらく焼畑によって稲作が行われていたようです。稲作は主要な生業にはならなかったものの、縄文晩期に入ってからかなりのスピードで北九州から本州へと広まっていきました。そして弥生時代に、新しい水田技術を用いた米づくりが確立し、米を中心とした食文化が形成されたのです。

国家統率のために出された「肉食禁止令」

──東アジアでは、どの地域でも米食が一般的ですが、日本は特に米との関わりが深いですね。

原田 古代国家において、肉を食べることを禁じたことに起因していると思います。

──肉食を禁じた?

原田 はい。確かに、東アジアでは、必ずといっていいほど、米、それに魚とブタをセットにした食文化が紀元前から各地に広がっていました。日本でも弥生時代にはブタが飼育されていたのですが、古代国家最盛期の天武天皇4(675)年、肉食禁止令が出されたのです。

ラオスの稲作の主体は「焼畑」で、3月は火入れの季節。10種類以上の品種を植える〈写真提供:原田信男氏〉

──どういう理由なのですか?

原田 稲は非常に繊細な植物なので、その栽培にあたっては、さまざまなタブーがつくり出されます。その中で日本の為政者は、人々が肉を食べることが稲作の障害になると考えました。

──そこで、米づくりのために肉を禁じたと?


近著紹介
『歴史のなかの米と肉』(平凡社)
前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ