こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

東北、アフリカ、ベーリング海、アマゾン…と、 世界各地でのフィールドワークから 「自然と人との共生」を考えています。

狩猟採集民から学ぶ自然と人との共生

国立民族学博物館民族社会研究部教授 総合研究大学院大学文化科学研究科教授

池谷 和信 氏

いけや かずのぶ

池谷 和信

1958年静岡県生まれ。81年東北大学理学部地学系地理学科卒業、83年筑波大学大学院環境科学研究科修士課程修了、90年東北大学大学院理学研究科博士過程単位取得退学。北海道大学文学部附属北方文化研究施設文化人類学部門助手、国立民族学博物館助教授を経て、2007年より現職。専門分野は環境人類学、人文地理学、生き物文化誌学。熱帯の狩猟採集文化、家畜飼育文化の変容に関する比較研究、南部アフリカにおける先住民運動に関する研究、地球環境史の構築に関する研究を行っている。著書に『山菜採りの社会誌 −資源利用とテリトリー−』(東北大学出版会)、『現代の牧畜民 −乾燥地域の暮らし−』(古今書院)、編著書に『地球環境史からの問い −ヒトと自然の共生とは何か−』(岩波書店)、『日本列島の野生生物と人』(世界思想社)など多数。

2012年5月号掲載


池谷 実は「マタギ」のフィールドワークもやったのですが、この研究はすでに多くの研究者がテーマにしているので、何か別の切り口から狩猟採集の研究ができないかと思っていたのです。そんなとき、豪雪地帯の雪崩斜面に生育するゼンマイ採りを生業とする「山菜採りの村」に出会いました。厳しい寒さの中、ゼンマイ採りをする人たちの姿をつぶさに見ることで、自然と人との関係についてますます深く知りたいと思うようになったのです。

 

ゼンマイ採りの様子。かつては東北地方に数千人もいたといわれるゼンマイ採りが、現在は激減しているという〈写真提供:池谷和信氏〉

 

──そして、東北から世界へと舞台が広がっていったのですね。

池谷 そうです。東北から始まって、アフリカのカラハリ砂漠、ベーリング海、東南アジア、現在はアマゾンにもフィールドワークの範囲を広げて研究しています。

──砂漠や、極寒、極暑という苛酷な地にまで足を運ばれているんですね。

池谷 はい。酷暑の地でも、身を切るような寒さの中でも、人間は狩猟採集を行いながら生きていたのです。

──なるほど。そう考えると、どんな条件でも狩猟採集ができたからこそ、人間は世界中に拡散できたともいえますね。

池谷 そうなんです。地理や気候、風土の違いはあれ、人間にはどんな環境にも適応できる力があるのです。

 

狩猟採集の本場「アフリカ」で、多くの驚きと感動を体験

──世界各国をめぐるフィールドワークの中でも、特に先生は20年以上もの間、アフリカのカラハリ砂漠での研究に携わっておられます。具体的には、どんな活動をされてきたのですか?

 


近著紹介
『日本列島の野生生物と人』(世界思想社)
前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ