こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

かつて、日本の喪服は白かった。 喪服の変遷から日本人の死生観を探る。

勘違いが生んだ「黒い喪服」

服飾史学者 学習院女子大学国際文化交流学部教授

増田 美子 氏

ますだ よしこ

増田 美子

ますだ よしこ 1944年生れ、岡山県出身。66年、お茶の水女子大学家政学部被服学科服飾史・服飾美学コース卒業、68年、同大学大学院修士課程修了。87年、学習院女子短期大学教授、98年より現職。著書に『古代服飾の研究──縄文から奈良時代──』(95年、源流社)、『日本喪服史 古代篇──葬送儀礼と装い──』(2002年、同社)、共著に『服飾表現の位相』(92年、昭和堂)、『生活紀行』(97年、学習院教養新書)など。

2002年8月号掲載


「△」マークの謎を解く

──ところで、次の研究のテーマは?

増田 亡くなった人の額に付ける△の白い布がありますよね? 「額被り」「紙被り」といわれていますが、あの起源をぜひ解き明かしたいと思っています。

──絵に描かれた幽霊が必ず付けているというほどポピュラーなものですが、そういわれてみると、何のためのものか分りません。

増田 実は、あれも随分前からある風習で、鎌倉時代の『北野天神縁起絵巻』にも描かれていますが、喪主や棺を担ぐ人も付けていたようです。

△ マーク柄の天冠を被る人物埴輪(埴輪男子胡坐像 附 埴輪女子像・埴輪跪坐像残閣、福島県所有)。『女性埴輪その装いとしぐさ』(埼玉県立博物館)より
△ マーク柄の天冠を被る人物埴輪
(埴輪男子胡坐像 附 埴輪女子像・埴輪跪坐像残閣、福島県所有)。
『女性埴輪その装いとしぐさ』(埼玉県立博物館)より

ところがなんとこの△マーク、古墳時代の埴輪や壁画にもたくさん描かれているんですよ。なぜか古代からずっと歴史上に登場しているマークなんです。

──先生は、それが額被りと関係があるとお考えなのですね?

増田 そうなんです! 額被りの由来はまだはっきりしていませんが、△マークの持つ意味が分ればその起源も分るのではないかと思って、今、研究を進めているところです。必ずどこかで結び付く──そんな予感がするんですよ。

──それを発見された時の先生の喜ぶお顔が目に浮かぶようです(笑)。

増田 今後はこの△マークを中心に、喪服史の研究を続けていこうと思います。喪服の研究を通して、日本人の死生観が見えてくるのではないかとも期待しています。

──喪服史の研究をされている方はほとんどいらっしゃらないとのこと。先生には今後もますますご活躍していただきたいと思います。本日はありがとうございました。


前へ     1 / 2 / 3 / 4

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ