こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

お茶の種子は乾燥に弱い。 ですから果実のまま日本に渡ってきたと考えられます。

お茶はどこから来たか?

農学博士 名城大学農学部教授・地方茶研究会会長

橋本 実 氏

はしもと みのる

橋本 実

1932年台湾高雄生れ。56年名城大学農学部農学科卒業。同大学農学部助手を経て教授に。同大学附属図書館長も務めている。農学博士。80年「茶樹の起源に関する形態学的研究」で日本熱帯農学学会賞を受賞。「地方茶研究会」を主宰し、茶の振興・普及を図る。著書に『茶の起源を探る』(88年)『Q&Aやさしい茶の科学』(共著、95年、いずれも淡交社)。

1998年2月号掲載


紅茶はもともと中国の南部でつくられていた

──ところでお茶といいますと、すぐに思い浮かぶのが、煎茶などの緑茶や紅茶、今やウーロン茶もかなり普及してますが、素人が考えるとやはりそれぞれ違う葉なのかなと思うんですが。

橋本 いえいえ、基本的にはお茶の木は一種ですが、製法が違うんです。日本の緑茶は発酵させない。紅茶は完全に発酵させます。ウーロン茶の場合は発酵を途中で止めて熱を加えるんです。

──紅茶でこんな逸話がありますね。東インド会社とかがお茶を中国からイギリスに輸入したりしていた時、船の中でお茶が発酵して紅茶になった、とか。

橋本 その話はよく出てきますけど、そんなの嘘なんですよ。もともと中国の南部では紅茶がつくられていました。それを彼らが買って帰っただけなんです。その後、イギリス人は植民地だったインドのアッサム地方で、お茶の木を見つけ、そこで紅茶の製造を始めました。ただ中国のお茶の葉と違ってサイズが大きかったので、最初は誰もそれをお茶の木と思わなかったんです。実際につくられるようになったのは発見してから10年近くかかったそうです。

──中国にしてみたら輸出品がなくなってしまったことになりますね。

橋本 買ってくれなくなりましたからね。そこで新製品として考えついたのがウーロン茶です。発酵を途中でスパッとやめて熱を加えたら、紅茶とは全く違った味と風味が生れた。

──紅茶の方が先輩なんですね。これは初めて知りました。

ほかにも中国にはたくさんの種類があるようですが、何種類くらいあるんでしょう。

橋本 さすがお茶の国だけあって、向こうのお茶の専門家でも何種類あるのか分からないそうです。800種類あるらしいのですが、あまりにもいろいろあって数えたことがないと言っているくらいです。

ただお茶の色で分けるとしたら、6種類に分けられます。紅茶に緑茶、ウーロン茶、中国では青い茶と書きます。それから、白茶、黒茶、黄茶というのもあります。

──その中でさらにまた細かく分かれていて、しかも地方ごとに製法が違うのでしょうから、本当にすごい数になるわけですね。


前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ