こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

お茶の種子は乾燥に弱い。 ですから果実のまま日本に渡ってきたと考えられます。

お茶はどこから来たか?

農学博士 名城大学農学部教授・地方茶研究会会長

橋本 実 氏

はしもと みのる

橋本 実

1932年台湾高雄生れ。56年名城大学農学部農学科卒業。同大学農学部助手を経て教授に。同大学附属図書館長も務めている。農学博士。80年「茶樹の起源に関する形態学的研究」で日本熱帯農学学会賞を受賞。「地方茶研究会」を主宰し、茶の振興・普及を図る。著書に『茶の起源を探る』(88年)『Q&Aやさしい茶の科学』(共著、95年、いずれも淡交社)。

1998年2月号掲載


お茶は遣唐使と共に渡ってきた

──最近お茶が話題になるようになって、普段われわれが当たり前のように飲んでいるお茶にも結構知らなかったことがあるな、と思ったんです。そこで今日はいろいろとお伺いしたいのですが、まず始めに、どんなきっかけで人間がお茶を飲むようになったのかからお話しただけますか。

橋本 そうですね。そのきっかけというのは未だにはっきりしないんです。そのことを一生懸命研究されている方がおられるんですが、その方の説によると、中国に武陵山という山がありまして、その山は薬草が多く採れるところなんですが、そこに住んでいる少数民族がその薬草を飲用していたのが、お茶を飲む起源ではないか、ということなんです。

──昔はお茶は薬だったという話を聞いたことがありますが・・・。

橋本 確かに昔は薬として飲用されていましたが、その説には確たる証拠がないんです。

一番はっきりしているのは紀元前29年、漢の時代の文献に記録が残っています。それは召し使いに対して「お茶を買ってこい」というもので、お茶について書かれた最も古い記録でもあります。

あととても有名な書物で唐のの時代に陸羽によって書かれた「茶経」という茶の専門書があります。それが世界最初のお茶の専門書です。

日本人がお茶を飲み始めたのもその頃ではないかと考えられます。当時は遣唐使が中国に渡航していましたから、彼らと共に日本に渡ってきたんじゃないかと思います。


日本のお茶は"自然な場所"には自生していない

──やはりお茶は中国から来たんですね。

橋本 ええ。でも静岡の茶業試験場の人達は、日本にはもともと茶の木があり、単に利用法を知らなかったんだ、というふうに考えています。心情的には分かるんですが、われわれからするとちょっと考えが違いますね。

以前、われわれ研究グループで日本全国あちこちめぐって、自生しているお茶「山茶」を探しに回ったんですが、そこで一つの考えが成り立ったんです。それは誰かが手を付けた山地、植林とか、そういうところまでは山茶があるんですが、本来の自然な土地、一次林地帯にはないんです。これはおそらく、鎌倉時代になって、お茶には米より高い税金が掛けられるようになったため、みんな隠れて植えるようになったからなんでしょうか。山茶はその名残じゃないかと思います。

──山茶が見られるのは、ある程度人の手が加わった所までなんですね。茶業試験場の人にとっては残念でしょうが。

でもこうして遣唐使が種子を持って帰ってくれたおかげで、日本にもお茶の文化が生れたわけですね。

橋本 それが彼らは種子を持って帰ったんじゃないんですよ。お茶の種子はとても弱くて、1週間も経つと、乾燥してしまって芽が出なくなるんです。

──そんなに弱いんですか。種子ではないとすると苗ですか。

橋本 それなら大丈夫でしょう。でもあの頃、中国から戻ってくるのにどれくらいかかったか。早くとも10日はかかったでしょう。それに船旅に真水は貴重ですから、苗にまでやるわけにもいかない。種子でもなく苗でもないなら残るは果実です。

そこで一つ実験をしたんです。

中国と国交が正常化した時ですからもう25年も前ですが、私の元教え子が20日間ほど中国に行くことになったんです。ちょうどその時期が栄西が中国からお茶の種子を持ってきた、と記録されている時期と合ったんです。そこでお茶の果実を採集し、日本に戻ってそれを植えてみることにしました。

──なるほど。果実のままだったら種子を乾燥させることもないですね。

橋本 そうです。それで19日目広州に着いた時、やっと実が弾けだした。もう翌日は帰国する日だったから、日本に着いたらすぐに植えればいいわけです。そうしたら芽が出たんですよ。

ですから、お茶は果実のまま日本に渡ってきたんだと考えられます。


紅茶はもともと中国の南部でつくられていた

──ところでお茶といいますと、すぐに思い浮かぶのが、煎茶などの緑茶や紅茶、今やウーロン茶もかなり普及してますが、素人が考えるとやはりそれぞれ違う葉なのかなと思うんですが。

橋本 いえいえ、基本的にはお茶の木は一種ですが、製法が違うんです。日本の緑茶は発酵させない。紅茶は完全に発酵させます。ウーロン茶の場合は発酵を途中で止めて熱を加えるんです。

──紅茶でこんな逸話がありますね。東インド会社とかがお茶を中国からイギリスに輸入したりしていた時、船の中でお茶が発酵して紅茶になった、とか。

橋本 その話はよく出てきますけど、そんなの嘘なんですよ。もともと中国の南部では紅茶がつくられていました。それを彼らが買って帰っただけなんです。その後、イギリス人は植民地だったインドのアッサム地方で、お茶の木を見つけ、そこで紅茶の製造を始めました。ただ中国のお茶の葉と違ってサイズが大きかったので、最初は誰もそれをお茶の木と思わなかったんです。実際につくられるようになったのは発見してから10年近くかかったそうです。

──中国にしてみたら輸出品がなくなってしまったことになりますね。

橋本 買ってくれなくなりましたからね。そこで新製品として考えついたのがウーロン茶です。発酵を途中でスパッとやめて熱を加えたら、紅茶とは全く違った味と風味が生れた。

──紅茶の方が先輩なんですね。これは初めて知りました。

ほかにも中国にはたくさんの種類があるようですが、何種類くらいあるんでしょう。

橋本 さすがお茶の国だけあって、向こうのお茶の専門家でも何種類あるのか分からないそうです。800種類あるらしいのですが、あまりにもいろいろあって数えたことがないと言っているくらいです。

ただお茶の色で分けるとしたら、6種類に分けられます。紅茶に緑茶、ウーロン茶、中国では青い茶と書きます。それから、白茶、黒茶、黄茶というのもあります。

──その中でさらにまた細かく分かれていて、しかも地方ごとに製法が違うのでしょうから、本当にすごい数になるわけですね。


お茶に含まれているビタミンCは熱に強い

──今、お茶の効用などがいろいろと注目されていますね。あのO157の予防にもなるとか、これは本当かどうか分かりませんが、ガンや高血圧にも効くようなことが言われていますけど。

橋本 お茶にはタンニンと同じ性質のカテキンという成分が含まれています。お茶のあの渋味がそうです。これに殺菌作用やガンの発症を抑制する効果があると言われています。

ガンの抑制に効果があるというのはあるデータが発表されたからです。それはお茶の産地には、胃ガンの患者が全国平均よりも少ないというデータで、それでみんなが注目しだしたわけです。その後アメリカの研究者がビタミンCもガンの抑制に効果があると発表しました。お茶、特に緑茶には、たくさんのビタミンCが含まれていますし、しかも野菜に含まれているビタミンCと違って熱に強い。これからの理由からガン予防にいいと騒がれてるんじゃないでしょうか。

──これからはどんどん飲んだ方が良さそうですね。昔は「お茶を飲みすぎると顔が黒くなる」とかいわれたりもしましたが。

橋本 逆に白くなるんですよ。お茶の先生の顔を見ると、なんだか肌がツヤツヤしている人が多いと思いませんか。これはビタミンCのお陰です。特に抹茶はそのまま全部飲んでしまいますから効果大です。

──昔はお茶は貴重品だったから、あまりたくさん飲まれても困るので、そんな根も葉もないことを言っていたんでしょうか。

橋本 そうかもしれません。こんな記述が残っています。お茶が庶民にも飲めるようになったのは江戸時代に入ってからですが、「慶安のお触書」の中に、『酒を飲む女、たくさん茶を飲む女は離縁するべし』というようなことが書いてあります。

──庶民の間でも人気になってたんでしょうね。

少し話がそれますが、実は私の友人が東京の世田谷で、齋田茶文化振興財団というのをつくっているんです。ご先祖が庄屋さんで、明治維新後、それまで自家で小規模に生産していた製茶に本格的に取り組み、そのお茶が米国万博で賞を取り、米国へ輸出もしたりしていたのだそうです。この財団では記念館を運営しておりまして、そこではその当時お茶をつくるのに使った道具を保管したり、その他お茶に関係する文献を展示したりと、いろいろやっているようです。

橋本 それは貴重ですね。そういう道具があるところには「捨てないで下さい」と言って回ったくらい、今はどんどん機械化されて古い道具がなくなっていってるんです。

──日本でも中国に負けず劣らずいろんなお茶がつくられてきたんですから、やはりそういった歴史の証拠は大切にしたいですね。

今日はお話を伺っていて、お茶はわれわれにとっては、普段の生活の中では当たり前のようなものですが、そういった振興財団をつくったり、効用が調べられたりと、今ちょうどお茶が見直されている時期なのではないでしょうか。それにお茶を飲むことは一番簡単な健康法のようですから、私自身ますますお茶を飲む回数が増えそうな気がします(笑)。

本日はありがとうございました。



サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ