こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

「徒歩交通・100万人都市」、江戸。 その広さは、江戸城を中心に一時間半で歩ける 範囲だったのです。

百万都市・江戸のまちづくり

地理学者 立正大学地球環境科学部教授 日本国際地図学会会長

正井 泰夫 氏

まさい やすお

正井 泰夫

1929年東京生れ。53年、東京文理科大学(現筑波大学)地理学科卒業。60年、ミシガン州立大学大学院博士課程修了。62年、東京文理科大学理学博士。63年、立正大学地理学科講師、74年、お茶の水女子大学教授、75年、筑波大学教授を経て、84年、立正大学教授に。現在、日本国際地図学会会長。日本地理学会元常任委員。日本地理教育学会元会長。主な著書は『アトラス東京』(86年、平凡社)、『城下町東京』(87年、原書房)、『江戸・東京の地図と景観』(2000年、古今書院)、共著に『日本地図探検術』(99年、PHP研究所)など多数。

2000年4月号掲載


「徒歩交通」だけの道をつくっては・・・

──ところで、現在の東京の交通網、主に鉄道は複雑で統一性がありません。おもしろいと思う反面、不便でもある。付け足し付け足しでつくられたからではないか、と思うのですが…。

正井 その通りです。1872年の東京・新橋−横浜間の鉄道が開通してから、地形面・輸送面を考えながらその都度付け足し、現在の複雑な放射状の鉄道網になっていったんです。

──初めから計画された鉄道網ではなかったのですね。

正井 そうです。当時は急激な近代化や地租改正に反対する百姓一揆などの騒乱のため、東京圏の鉄道網計画を立てる暇がなかったのでしょう。しかし、そのようにしてつくられてきたものでありながら、現在まで昔と変ることなく、またその重要性も絶えることなく続いているというところに、東京という都市のおもしろさがありますね。

──最後に、先生のお立場から、東京だけでなく、今後の都市づくり、「まち」づくりについてのお考えがございましたら一言いただけますか。

正井 今後、確実に高齢化時代が訪れます。鉄道を始めとした公共施設にエスカレーターやエレベーターを設置したり、バリアフリーにするなど、高齢化社会に対応した都市になることを望みます。

また、自動車の増え過ぎでどんな狭い道でも車が通る世の中になってしまいました。危険な思いをしたことのある人も多いのではないでしょうか。ここで提案ですが、車とすれ違わずに駅まで行けるような、徒歩交通だけの道をつくったらどうでしょう。個人的には、目的地には多少遠回りでも、安心して歩ける道ができれば…と思います。まあ、現実問題、消防や防災対策面を考えると難しいでしょうが…。

──江戸時代の「徒歩交通」は、都市に温かみを与えてくれるような良さがあったと思うのです。全面的に行なうのは困難でしょうが、その味をどこかに残していくのは良いことだと思いますね。ぜひ、継承していって欲しいものです。

本日は興味深いお話、ありがとうございました。


近著紹介
『日本地図探検術』(PHP研究所)
前へ     1 / 2 / 3

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ