こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

物理から生物、科学、そして民族学を転々として… とうとう河童に到達しました。

河童の誕生と変遷

生物学者(民俗生物学) 立正大学仏教学部教授

中村 禎里 氏

なかむら ていり

中村 禎里

1932年東京生れ。58年東京都立大学理学部生物学科卒業。同大大学院理学研究科生物学専攻博士課程修了。67年より立正大学教養部講師。その後、同助教授、教授を経て、95年から仏教学部教授に。専攻は科学史、民族生物学。これまで、17世紀イギリスの生物学史、現代日本の生物学と社会の関連の研究等の研究歴を持つ。主な著書に「ルイセンコ論争」(67年、みすず書房)、「生物学と社会」(70年、同)、「生物学の歴史」(73年、河出書房新社)、「血液循環の発見」(77年、岩波新書)、「日本人の動物観」(84年、海鳴社)、「動物たちの霊力」(89年、筑摩書房)、「狸とその世界」(90年朝日選書)、「河童の日本史」(96年、日本エディタースクール出版部一写真)等がある。日本科学史学会会員、日本医史学会会員。

1996年7月号掲載


科学者の功績より、その時代の人々に興味が・・・

──ところで、先生のプロフィルを拝見すると、研究対象分野が非常に多岐にわたっておられますね。もともとは生物学をやっておられて、そこから科学史、そして民族学ということで、ちょっと珍しいご経歴なのかなと思うんですが。

中村 それには、それを可能にした背景と、私自身の理由でそうなってしまった二つの要因があるんです。

まず、それを可能にした背景は、最初に大学の教養部に勤めたことです。今は教養部という学部はほとんどの大学からなくなってしまいましたが、当時は国立、私立を問わず多くの大学に教養部というのが設けられていました。

私はもともと理学部育ちですが、教養部には文系、社会科学系、理系と、いろんな分野がなんとなく混沌としている。だから、いろんなタイプの人間がいて、大変面白い経験もしまし、何より意義があったのは、教養部には専門の学生がいませんから、研究テーマがわりと自由だったんです。授業さえきちんとやっていれば、極端にいうと何を研究してもいい。一つのテーマにこだわらず、自分の興味でどんどん変えていくことができたわけです。

──学際的な研究が可能だったんですね。研究者にとっては、ある意味ではいい環境と言えますね。

中村 それが一つの要因です。

一方、私自身の理由というのは、もともと最初は素粒子論をやりたいと思っていたんですが、学生運動をやって一回退学処分になりまして、しばらくしてから入り直そうと思った時には年齢的なことや自分自身の興味も変化しており、生物学に行ったんです。特に生物学の歴史をやっていたんですが、やっているうちに思うようになったのは、いわゆる科学史に残ってきた科学者というのは、その時代その時代の最高の知能です。そういう人の考え方の歴史を知ることはそれはそれで重要だけれども、私はむしろその時代の人々が自然や生物をどうとらえていたかのほうが興味があった。また一方、日本に近代科学と言えるものが入ってきたのは杉田玄白あたりからですが、本格的になったのは明治維新以後です。しかし、それ以前でも日本人は自然に関する何らかの認識・知識をかなり持っていたことも事実です。これは面白いなと思いまして、だんだん科学史から現在の分野の方に移ってきたというわけです。

──そういう視点が先生の研究の特性にもなり、また、独自の分野を切り開くことにもつながっているんだろうと思います。

河童の次のテーマは何ですか。

中村 「切腹」です。史実はどうであったかということはもちろん、武士は切腹をしたけれど、一般の人たちはどういう感覚でそれをみていたのか、といったことは記録がほとんどないんです。その点難しいテーマですが…。あとまだ余裕があれば「幽霊」もやってみたい。

──まだまだ興味は尽きませんね。次回作は「切腹の日本史」になるのかな。今日は楽しいお話をありがとうございました。


近況報告

対談の最後に次回のテーマは「切腹」とありますが、予定が狂い、現在は「狐の日本史」を研究中。その次が「腹の日本史」(切腹も入る)について研究する予定とのこと。

前へ     1 / 2 / 3 / 4

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ