こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

物理から生物、科学、そして民族学を転々として… とうとう河童に到達しました。

河童の誕生と変遷

生物学者(民俗生物学) 立正大学仏教学部教授

中村 禎里 氏

なかむら ていり

中村 禎里

1932年東京生れ。58年東京都立大学理学部生物学科卒業。同大大学院理学研究科生物学専攻博士課程修了。67年より立正大学教養部講師。その後、同助教授、教授を経て、95年から仏教学部教授に。専攻は科学史、民族生物学。これまで、17世紀イギリスの生物学史、現代日本の生物学と社会の関連の研究等の研究歴を持つ。主な著書に「ルイセンコ論争」(67年、みすず書房)、「生物学と社会」(70年、同)、「生物学の歴史」(73年、河出書房新社)、「血液循環の発見」(77年、岩波新書)、「日本人の動物観」(84年、海鳴社)、「動物たちの霊力」(89年、筑摩書房)、「狸とその世界」(90年朝日選書)、「河童の日本史」(96年、日本エディタースクール出版部一写真)等がある。日本科学史学会会員、日本医史学会会員。

1996年7月号掲載


猿とスッポンが合体したのが河童の原形

──私がイメージする河童の姿はそれこそ「黄桜」なんです。でも先生の本を拝見すると、河童を描いた絵も実にさまざまなパターンがあって、最初のうちは猿みたいな顔の河童が多い。これにも時代とともに流れがあるんですか。

中村 河童の具体的な形に関する最初の情報は、1600年代にイエズス会の宣教師が編纂した「日本・ポルトガル辞書」です。それには、河童とは「水の中に棲む猿のようなもので、人のような手足がある」と書いてあります。この当時の宣教師は九州を拠点として京都あたりまでは行っていましたから、少なくとも西日本一帯の河童のイメージというのは猿に近かったと思います。

──甲羅や頭の皿なんかはあったんですか。

中村 たぶん、西日本の河童にはもともと甲羅はなかったと思われます。甲羅はどこから来たかというと東日本からでしょう。東日本の河童というのはスッポンのイメージですから、西の猿イメージと東のスッポンイメージが合体したのが原形だろうと思うんです。

一方、唯一ほぼ両者に共通しているのが、皿です。でもどこから来た発想なのかは分からない。これには諸説があるんですが、非常に単純に考えれば、昔は男の子というのはみんなおかっぱ頭だったわけで、真ん中は剃っていないこともあるけれど、なにかその辺にヒントがあるんじゃないか、と考えられるわけです。そういう頭だと水も溜めやすいですしね。

──色っぽい雌の河童も出てきて、妖怪というイメージからはどんどん遠のいていますが、これからの河童のイメージについてはいかがでしょう。

中村 いずれにせよ、河童は人の心の産物であり、実在しているわけではないのだから、その時代、時代で人々のイメージ文化の膨らみに何らかの貢献をすればいいのであって、「黄桜」の河童も大いに結構だと思います。

要は、日本人の広い意味での文化イメージの中で、過去の伝統あるものがどうやって受け継がれ、また、そのイメージを豊かにしていくか、ということなのであって、昔の人間から言えば、「黄桜」の河童なんていい加減だと怒る人もいるかも知れないけれど、そういうものではないんです。昔のことにこだわる必要はない。

それに、人間というのは、過去のいろんな経験の組合せの中から、もののイメージというものをつくり上げていくのだと考えています。

──日本人独自の想像力がつくり出したユニークな生き物ということになりますね。今度オリンピックを日本で開催するときには、是非ともマスコットに…(笑)。


近況報告

対談の最後に次回のテーマは「切腹」とありますが、予定が狂い、現在は「狐の日本史」を研究中。その次が「腹の日本史」(切腹も入る)について研究する予定とのこと。

前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ