こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

物理から生物、科学、そして民族学を転々として… とうとう河童に到達しました。

河童の誕生と変遷

生物学者(民俗生物学) 立正大学仏教学部教授

中村 禎里 氏

なかむら ていり

中村 禎里

1932年東京生れ。58年東京都立大学理学部生物学科卒業。同大大学院理学研究科生物学専攻博士課程修了。67年より立正大学教養部講師。その後、同助教授、教授を経て、95年から仏教学部教授に。専攻は科学史、民族生物学。これまで、17世紀イギリスの生物学史、現代日本の生物学と社会の関連の研究等の研究歴を持つ。主な著書に「ルイセンコ論争」(67年、みすず書房)、「生物学と社会」(70年、同)、「生物学の歴史」(73年、河出書房新社)、「血液循環の発見」(77年、岩波新書)、「日本人の動物観」(84年、海鳴社)、「動物たちの霊力」(89年、筑摩書房)、「狸とその世界」(90年朝日選書)、「河童の日本史」(96年、日本エディタースクール出版部一写真)等がある。日本科学史学会会員、日本医史学会会員。

1996年7月号掲載


河童は、用水や運河から生れた

──先生は河童の研究されていて最近「河童の日本史」という本もお出しになりましたが、まず河童とはなんなのか、どう誕生したのか、うかがいたいと思います。

中村 河童は、ご存じの通り、日本各地の民話の中に出てくる想像上の生き物、架空の動物ですが、日本の民族学の創始者ともいえる人たちから言わせると、河童とは「水の神様が零落した姿」だということです。確かに、もともと本にはワニとか竜とかヘビといった動物が、水の神様として登場してくるような神話も多く、河童の場合も基本的にはそういったとらえ方ができるのかもしれませんが、ただもうちょっと具体的に言うと、河童というのは江戸時代、人々の生活との関わり合いの中からできた動物のイメージで、私は「小妖」というような感じでとらえています。少なくとも、竜の姿をした水の神様といったような凄味はありません。

──なぜ江戸時代に河童が生れてきたんでしょうか。

中村 ちょうどそのころから、農村では用水ができて農地が開拓されるようになり、また都会では、水運のための運河ができたということがあります。人家に接して用水や運河、お堀ができてきますと、子供が落ちて死ぬことも多くなる。そういうことが、小さい水の妖怪の誕生につながっていったのではないかと思っています。


近況報告

対談の最後に次回のテーマは「切腹」とありますが、予定が狂い、現在は「狐の日本史」を研究中。その次が「腹の日本史」(切腹も入る)について研究する予定とのこと。

1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ