こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

“情報”は社会に適応するための必須のツール。 でも“情報からの疎外を恐れない”という気持ちも 大事です。

インターネット時代の情報操作

社会心理学者 明治学院大学法学部教授

川上 和久 氏

かわかみ かずひさ

川上 和久

1957年東京生まれ。80年東京大学文学部社会心理学科を卒業後、同大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。86年東海大学講師、91年同大学助教授。92年明治学院大学法学部助教授となり97年より現在に至る。専攻は社会心理学、コミュニケーション論。昨年出版された著書『メディアの進化と権力』(NTT出版−写真)は同年夏、情報・通信分野に関して優れた図書に与えられる大川出版賞(主催:(財)大川情報通信基金)を受賞した。その他の著書に『情報操作のトリック』(94年、講談社現代新書)、共著に『広告データの読み方・使い方』(92年、日本経済新聞社)がある。

1998年4月号掲載


アメリカでは情報教育をすでに導入

──今先生がおっしゃったようなネットワークづくりが、これからの民主主義を支える力になりそうですね。

一方で、冒頭のお話にもあったガセネタなどの疑わしい話もたくさんあるようですから、ただ情報を鵜呑みにしてしまうのではなく、その真贋を見極めることも必要ですね。

川上 一時、次から次へ自分の関心のあるホームページを見ていって「ああそんなもんか」と安易に情報を受け取ってしまう「フリッピング(次々に画面を変えること)」に対する危険性が指摘されました。こうしたことを受けてアメリカでは、初等教育の段階から、情報の信憑性があるかないかという教育をすでに行っています。

──日本でもそういった情報教育を早く実施する必要がありますね。

最後になりますが、こうした情報化社会に対するアドバイスをいただけますか。もちろんそれぞれが情報とは何かという事を考えていかなければいけないのでしょうが・・・。

川上 私自身感じていることですが「情報から疎外されることを恐れるな」と言いたいですね。これだけ情報があふれていると、不動産を探す時にしても、もっと情報があるに違いない、こんなに情報があるのに果たしてこれで良いのかと思ってしまう。自分自身に自信を持てなくなっている傾向があり、とにかく情報を抱え込んでしまおうとするんです。

本にも書いたんですが、昔ニューヨークで新聞が止まった時、ある人は夢中でラジオを聞きまくり、また「新聞がなければ一体どうしたらいいんだ」と慌てふためいた人がいた中で、「情報が止まったら止まったで自分の生き方が変わるもんじゃない」と、泰然自若としていた人達も大勢いたと報告されています。事実社会的にも大した影響はなかったそうです。

──「情報の海」に溺れないようにすることですね。

川上 そうです。情報の海から、たまには砂浜へ上がって日光浴しながら情報の海を眺めていてもいいんです。

──今からでも遅くはないですから、どのように情報と付き合っていくか、自分自身に真剣に問い直す必要がありますね。

本日はありがとうございました。


近著紹介
大川出版賞を受賞した川上氏の著書『メディアの進化と権力』(NTT出版)
前へ     1 / 2 / 3 / 4

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ