こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

人間よりはるか以前から、農業、牧畜、奴隷制度etc…

人間以上にスゴイ! 昆虫の生態

九州大学総合研究博物館助教

丸山 宗利 氏

まるやま むねとし

丸山  宗利

1974年生まれ 東京都出身。2003年、北海道大学大学院農学研究科博士課程を修了。その後、国立科学博物館、フィールド自然史博物館(アメリカ・シカゴ)研究員を経て、08年より現職。日本一と言われる約400万もの昆虫の標本を管理する傍ら、自ら世界各地を飛び回り、珍しい昆虫を収集。専門分野はアリと共生する昆虫のほか、体長数ミリ、頭に大きな突起がついた昆虫ツノゼミの研究にも力を入れている。著書に『ツノゼミ ありえない虫』(幻冬舎)、『昆虫はすごい』(光文社)、『アリのくらしに大接近』(あかね書房)、『きらめく甲虫』(幻冬舎)など。

2015年8月号掲載


丸山 もちろんそれも使いますが、ジャングルや森林のようにたくさんの昆虫がいる場所では罠も仕掛けます。私が考案した仕掛けもいろいろあります。例えば、透明なプラスチックのコップを地面に埋めて落とし穴をつくったり、透明なクリアファイルでつくった衝突板トラップ(図参照)などなど…。衝突板は、地面すれすれに置いておくと飛んでいる虫がぶつかって落ちる、という単純な仕掛けです。普通にジャングルを歩くと何も飛んでいないように見えますけど、一晩仕掛けておくと、それはおびただしい数の虫が落ちていますよ。

──それはおもしろいですね。簡単な仕掛けでそんなに採れるなんて、すごいアイディアです。

日本人は世界の中でも大の昆虫好き

──先生のお話を聞いていると、子供の頃に山で虫採りに熱中していた頃を思い出します。
そういえば、日本人はすごく昆虫が好きな国民だと聞いたことがあります。

カメルーンで採集している様子。サスライアリの行列から吸虫管を使って、巣に同居するハネカクシを吸い取っている〈写真提供:丸山宗利氏、撮影:柿添翔太郎氏〉

丸山 そうですね。欧米などでは、ひとまとめに「虫」と呼ばれることが多いのですが、日本だと、ちゃんとカブトムシとかコガネムシとか名前で呼ばれていて、それだけでも興味が深いことが分かります。

──トンボにしても、シオカラだとかギンヤンマとかいろいろな名前が付いていますよね。

丸山 高温多湿で里山も多く、身近にたくさんの昆虫が存在しているという背景もあるのでしょう。最近では昆虫を怖がる子供も増えてきたとはいえ、まだまだ昆虫好きの子供も多いはずです。

──そろそろ夏休みですから、子供が昆虫探しをするのにもいい時期です。昆虫を探すコツなどはあるものですか?


近著紹介
『昆虫はすごい』(光文社)
『きらめく甲虫』(写真集・幻冬舎)
『アリの巣のお客さん』(子供向け写真絵本・あかね書房)
前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ