こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

脳には、人の動きをまねる神経細胞 「ミラーニューロン」が存在します。

他人の行動を頭の中に“写す”神経細胞

近畿大学医学部生理学教室准教授

村田 哲 氏

むらた あきら

村田 哲

1960年東京都生まれ。86年信州大学医学部卒業、同大学医学部脳神経外科入局。88年日本大学大学院医学研究科、92年同大学院修了(学位博士<医学>取得)。95〜96年イタリアParma大学Research fellow、98年4〜9月、再度同大学へ派遣研究。2000年近畿大学医学部第一生理助教授、08年准教授、現在に至る。論文は『身体意識とミラーニューロン』『ミラーニューロンの明らかにしたもの:運動制御から認知機能へ』『ミラーニューロンは他者を写すだけなのか?』など多数。

2013年9月号掲載


目で見た人の動きをまねる「物まね」神経

──では、ミラーニューロンとは一体どういうものなんですか?

村田 他者の行動を自分の脳内で「鏡(ミラー)」のように写し出す神経細胞のことです。
発見は、まったくの偶然でした。今から約20年前、イタリア・パルマ大学のリツォラッテイ教授が率いる研究グループが、サルの脳の運動前野(運動するために必要な領域)に電極を刺し、ある実験を行っていました。ここには手や指を動かす神経があるのですが、サルはまったく手を動かしていないのに、研究者が手で何かをつかむ姿を見て、サルの手を動かす神経が反応したのです。

──目で見た相手の動作を、自分の脳の中で再現していたというわけですか?

村田 そうなんです。「無意識のまね」によって、相手の行為の意味を理解しようとしたのです。
ミラーニューロンのそもそもの働きはそこにあって、相手の起こした行動を自分の頭の中でシミュレートすることなんですね。

ミラーニューロンの発見者の一人であるジャコモ・リツォラッテイ(Giacomo Rizzolatti)教授と村田氏(金閣寺にて)。2012年、ミラーニューロンの発見から20周年を迎え、京都にリツォラッティ教授を迎えてシンポジウムを開催した〈写真提供:村田 哲氏〉

──まさに「鏡」で写し出すような感じですね。

村田 はい。脳の中に写し出すだけでなく、受けた側にも同じ行動を起こさせるケースもあります。例えば、スポーツ番組に見入ってしまって、気が付くと選手と同じ動きをしていた・・・という経験をされたことはありませんか?

──そういえば、夢中になってつい同じ動きをしたことがあります(笑)。

村田 そのように、人間には無意識に動作をまねる性質があって、まねすることで動作の意図や意味が深く理解できるのです。
ミラーニューロンは、発見当時は「人の心を読む脳機能を発見した」と、神経科学以外の分野からも広く注目を集めました。アメリカのラマチャンドランという神経科学者などは、「ミラーニューロンの発見は、心理学・脳科学の分野において、DNAの発見に匹敵するものだ」とコメントしたほど、すごい発見だったんです。

──「物まね」するニューロンがあるとは驚きです。
しかし、どうしてこのような仕組みができたのでしょうか。


前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ