こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

モンシロチョウの研究を通して、 動物の進化における「オス」の重要性が分かってきました。

モンシロチョウから見えてきた「パイオニア雄」による生物進化の可能性

東京農工大学名誉教授

小原 嘉明 氏

おばら よしあき

小原 嘉明

1942年福島県生まれ。64年東京農工大学農学部卒業、東京農工大学助手、助教授を経て、86年同大学教授。この間、九州大学理学部生物学教室、ケンブリッジ大学(イギリス)動物学教室、ワイカト大学(ニュージーランド)生物学教室にて研修。理学博士。専攻は動物行動学。著書に『オスとメス 求愛と生殖行動』(岩波ジュニア新書)、『入門 動物の行動』(岩波書店)、『イヴの乳』(東京書籍)、『モンシロチョウ』(中公新書)など多数。

2012年12月号掲載


虫嫌いな少年時代。卒業論文を機にモンシロチョウ研究にのめり込む


──先生は、動物の行動について、幅広くご研究されていると伺っております。その中でもモンシロチョウが有名ですね。
なぜモンシロチョウのご研究を始められたのですか?

小原 私は、会津の山深い田舎で生まれたため、昆虫がたくさんいる環境で育ちました。しかし、身近にあまりにも多くいたせいか、逆に関心がなく、実は幼いころから虫は苦手です。
そんな私が、大学の卒業論文の研究の際、友人からの誘いで害虫学研究室に入ることになりました。そこで研究対象にしたのが、虫嫌いの私でも唯一扱える、モンシロチョウだったのです。

モンシロチョウが花の蜜を吸う様子<イラスト提供:小原嘉明氏>
モンシロチョウが花の蜜を吸う様子<イラスト提供:小原嘉明氏>

──虫嫌いだったとは意外です。
そこでは、どのようなご研究を?

小原 初めて取り組んだ研究は、「モンシロチョウの雄の配偶者の見つけ方」についてでした。モンシロチョウは成虫としてわずか2週間程度の寿命なんですが、この間に結婚相手を見つけて交尾をし、子孫を残さなければなりません。
しかし、モンシロチョウは、雄と雌とで見た目にほとんど違いがない。一体どのように雄は雌を判別しているのか、その仕組みを探ろうと毎日毎日、キャベツ畑に出掛けて観察していました。 

キャベツ畑でモンシロチョウを調査する様子 <写真提供:小原嘉明氏>
キャベツ畑でモンシロチョウを調査する様子<写真提供:小原嘉明氏>

──匂いや音などによって見分けているのですか?

 


近著紹介
『進化を飛躍させる新しい主役』(岩波ジュニア新書)
1 / 2 / 3     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ