こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

生命は地球で誕生したのか、宇宙から来たのか。 そのルーツを探っています。

「生命の起源」から世界の“今”と“未来”を考える

広島大学大学院生物圏科学研究科准教授

長沼 毅 氏

ながぬま たけし

長沼 毅

1961年神奈川県生まれ。89年筑波大学大学院生物科学研究科博士課程修了。海洋科学技術センター[現・(独)海洋研究開発機構]研究員、カリフォルニア大学サンタバーバラ校海洋科学研究所客員研究員などを経て、94年より現職。専門分野は生物海洋学、微生物生態学。「生命の起源」を研究テーマに、極地や辺境地など過酷な環境に生存する珍しい生物を調査しており、「辺境生物学」という学問を開拓。宇宙飛行士採用試験に応募し、最終選考まで残った経験を持つ(その際の採用者は野口聡一氏だった)。著書に『深海生物学への招待』(NHKブックス)、『生命の星・エウロパ』(NHKブックス)、『深層水「湧昇」、海を耕す!』(集英社)、『宇宙がよろこぶ生命論』(筑摩書房)、『辺境生物探訪記』(光文社)など多数。

2012年4月号掲載


 

──複製されるのではなく、偶然にできた生物が永遠に生きるという可能性はないのでしょうか?


長沼 実験室では、DNAのない微生物がつくれますし、餌さえ与えれば、ある程度生きていけます。とはいえ寿命はありますが…。
私は、自分で新陳代謝をするだけで、増えもしなければ、死にもしない、そんな生物がどこかにいてもいいのではと思いますね。

「生命の起源」を探ることは「現在」「未来」を考えること


──先生のご研究は、著書やテレビなどでも、とても人気がありますね。ご自身ではなぜだと思われますか?


長沼 どうしてでしょうね。「生命の起源」というテーマを通じて誰もが自分自身の中に長い生命の歴史を感じるというのが一つと、次の世代に引き継いでいくことの尊さを実感できるからですかね。

アフリカ大陸北部に広がる世界最大の砂漠「サハラ砂漠」での様子<写真提供:長沼 毅氏>
アフリカ大陸北部に広がる世界最大の砂漠「サハラ砂漠」での様子<写真提供:長沼 毅氏>

──私たちは誰しも、自分はどこから生まれてきたのか、祖先は誰なのかなど、ルーツを知りたがる一方、SF映画などに出てくる未来の世界にも興味がありますよね。
また、どこの国や宗教でも、自分たちのルーツや、世界の終わりについての話が存在する。
私が思うに、宇宙や地球の最後がどうなるのか、自然とみんな興味を持っているのではないでしょうか。

 


近著紹介
『辺境生物探訪記』(光文社)
前へ     1 / 2 / 3 / 4 / 5     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ