こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

誰でも知っている雄しべと雌しべ。でも、植物の受精のメカ ニズムについては、まだ、あまり解明されていないんです。

植物の受精のメカニズム

名古屋大学大学院理学研究科教授

東山 哲也 氏

ひがしやま てつや

東山 哲也

1971年山形県生れ。99年東京大学大学院理学系研究科博士課程を修了。理学博士。99年同大同研究科助手、2007年より現職。日本植物学会特別賞、日本学術振興会賞などを受賞。世界中の植物学者が140年にわたって探し続けてきた「花粉管誘引物質」の同定に世界で初めて成功した。専門は顕微分子生物学。生命現象の中でエキサイティングな局面の一つである生殖を達成させるために鍵となる分子情報の解明、ひいては細胞間コミュニケーションや遺伝・発生に関わるさまざまな生命普遍の機構の解明を目指している。共書に『植物の生存戦略・受精のメカニズムをとらえた!』(朝日新聞社)、『バイオサイエンス 植物の発生と形態形成』(オーム社)、『細胞生物学事典』(朝倉書店)など多数。

2010年3月号掲載




東山 もともと卵装置が胚珠の外に飛び出しているトレニアという植物を用いたのです。

トレニア
トレニアの胚珠

ゴマノハグサ科の一年草トレニア(上)。通常、被子植物の卵装置は胚珠に包まれているが(下左)、トレニアの卵装置は半分外に飛び出している(下右)。そのため、卵細胞が生きたままの状態で観察できる〈写真提供:東山哲也氏〉

いろいろな文献をあさり、めぼしい植物を選んでは試していったのですが、トレニアとの出会いは、大変大きなものでした。

──体外受精の場はどのように?

東山 それまでも、水、カルシウムイオン、ホウ酸、ショ糖を混ぜて寒天で固めたものの上で、花粉から花粉管が伸びる様子は観察されていました。しかし、その上では卵装置を生かしておくことができませんでした。

そこで、双方を生かせるものをと、半ば研究室のみんなにあきれ返られながらも試行錯誤を続け、体外受精の場の開発に成功したのです。

お陰さまで、受精の瞬間をとらえることができました。 

──おめでとうございます!

これまで誰も見たことのない瞬間をとらえたわけですから、大変なニュースになったでしょうね。

植物学者が140年にわたって探し続けた花粉管誘引物質を発見

──ところで、精細胞の運び屋である花粉管ですが、なぜ迷わずに目的地である卵細胞を探し当てることができるんでしょうか?


前へ     1 / 2 / 3     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ