こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

フグの毒は餌のせい。無毒の餌を与えれば 無毒のフグができます。

縄文時代、フグは無毒だった!?

千葉大学薬学部部長

山崎 幹夫 氏

やまざき みきお

山崎 幹夫

1931年、東京都文京区生れ。54年、千葉大学薬学部卒業。60年、東京大学大学院化学系研究科(薬学専攻)博士課程修了。国立放射線医学総合研究所主任研究官、千葉大学生物活性研究所教授を経て、87年、同大学薬学部教授。93年より同薬学部長。薬学博士。専門は医薬品素材学。東南アジア等の熱帯雨林で薬草・毒草を採集し、薬の原料になる物質を分析・研究している。主な著書「化合物ものしり事典」(1984、講談社)、「天然の毒−−毒草・毒虫・毒魚」(共著、1985、講談社)、「アルカロイドの生化学」(共著、1985、医歯薬出版)、「毒の話」(1985、中公新書)−写真、「毒の文化史」(共著、1990、学生社)、「真珠の文化史」(共著、1990、学生社)、「薬の話」(1991、中公新書)等。

1993年12月号掲載


ピリッと舌がしびれる感じがフグ毒の魅力?

──フグのおいしさと毒とは関係あるんでしょうか。

山崎 食通の人はあると言っているようです。私自身は経験がないので分かりませんが、毒のせいで、ピリッと舌がしびれる感じとか・・・。それが味覚的に非常に魅力があるそうで、わざわざ法で禁止されている肝を秘かに混ぜて食べる人がいる。

──そのスリルが味覚にも刺激を与えるのかもしれませんね。ところで、フグ中毒の症状って、どんな具合なんですか。

山崎 まず、唇、口の周りがしびれる。それから頬とか手足がだんだんしびれてくる。最終的には呼吸筋が麻痺し、呼吸困難から呼吸麻痺になって死に至ります。意識は最後までありますから、辛いですよね。

──それは酷だな。どうやって処置すればいいんですか。

山崎 毒が代謝されて消え、呼吸麻痺がおさまるまで、人工呼吸器で呼吸を続ければいいわけです。ただ、フグを食べるのはたいてい冬ですから、身体がビリビリしびれても寒さのせいだと思って気がつかないことが多いんです。フグを食べてから中毒症状が発現するのにだいたい3時間かかりますから、夕食に食べて夜中にしびれてきて、朝までに死んでしまうということが多いようですね。

──手遅れになってしまうんですね。毒と知りつつ食べる以上、それなりの注意と覚悟が必要ですね。この冬は、今日の先生のお話を肴にして、フグがおいしくいただけそうです。楽しいお話、ありがとうございました。


近況報告

1997年、千葉大学退官後、名誉教授に。1999年より東京薬科大学客員教授。 近著に「毒薬の誕生(95年、角川書店)」、「歴史を変えた毒(2000年、角川書店)」がある。

前へ     1 / 2 / 3 / 4

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ