こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

フグの毒は餌のせい。無毒の餌を与えれば 無毒のフグができます。

縄文時代、フグは無毒だった!?

千葉大学薬学部部長

山崎 幹夫 氏

やまざき みきお

山崎 幹夫

1931年、東京都文京区生れ。54年、千葉大学薬学部卒業。60年、東京大学大学院化学系研究科(薬学専攻)博士課程修了。国立放射線医学総合研究所主任研究官、千葉大学生物活性研究所教授を経て、87年、同大学薬学部教授。93年より同薬学部長。薬学博士。専門は医薬品素材学。東南アジア等の熱帯雨林で薬草・毒草を採集し、薬の原料になる物質を分析・研究している。主な著書「化合物ものしり事典」(1984、講談社)、「天然の毒−−毒草・毒虫・毒魚」(共著、1985、講談社)、「アルカロイドの生化学」(共著、1985、医歯薬出版)、「毒の話」(1985、中公新書)−写真、「毒の文化史」(共著、1990、学生社)、「真珠の文化史」(共著、1990、学生社)、「薬の話」(1991、中公新書)等。

1993年12月号掲載


宝石を砕いて飲んだメソポタミア人

──中国以外の国ではどうなんでしょうか。

山崎 やはり同様です。例えばメソポタミアでは、悪霊と目と目が合うと悪霊が体内に入ってくると言われていました。だから、悪霊の視線を惑わせるためにキラキラ光ったものを体中にくっつけたんです。今でも女性は光ったものがお好きですが、もともとはそういう目的で宝石を身に付けるようになったんです。また、人の目の形をした大きなペンダントを身に付けて、悪霊の目をそっちにそらすための悪霊避けにしていました。もっと大袈裟になると、宝石を砕いて飲んでしまうこともあったようです。

──その辺が薬につながってくるような感じですね。

山崎 初めは、シャーマン(呪術師)等が病人やけが人に呪文をかけて悪霊を追い払ったのですが、薬も使った。使ったいろいろな薬草の中にモルヒネを含むケシがあります。実際、モルヒネというのはケシから得られた化合物の名で、当時使われていたのはケシのジュースですが、紀元前3000年くらいから使われていたようです。キリストが十字架にかけられた時、ケシのジュースを飲んで痛みに耐えたという話もあるようなんです。モルヒネは今でも最高の鎮痛薬ですが、歴史的に見てもあれは最古で最高の鎮痛薬です。

──先生のお話を伺っていると、同じものでも、毒にもなれば薬にもなるように感じます。「毒」の定義って何でしょうか。

山崎 まさしく、毒というものをどう考えるかというのは難しい問題です。例えば、同じものを食べても、いわゆる「あたる人」と「あたらない人」がいますし、同じ人でもその日の体調であたる場合、あたらない場合があります。食べた量によっても違う。何が毒になって、何がならないかというのは、それを言うこと自体、非常に難しいんです。むしろ、そういう意味で、何でも毒になる、毒というのは身の周りに際限なくある、と考えた方が良いかもしれません。一方、そういう中でも誰が口に入れても死んでしまうような毒もあります。例えば、トリカブトとかフグ毒などは本当の猛毒です。


近況報告

1997年、千葉大学退官後、名誉教授に。1999年より東京薬科大学客員教授。 近著に「毒薬の誕生(95年、角川書店)」、「歴史を変えた毒(2000年、角川書店)」がある。

前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ