こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

野生動物は意外に身近な存在。 なのに分かっていないことが多すぎるんです。

野生動物との共生

麻布大学教授 日本野生動物医学会会長

高橋 貢 氏

たかはし みつぎ

高橋 貢

1929年宮城県生れ。麻布獣医科大学(現・麻布大学)卒業後、同大学助教授等を経て77年より教授。この間、65年よりアメリカのアニマル・メディカルセンターに交換研究員として1年間留学、「小動物臨床」の日本における先駆者となる。専門は小動物の心臓病および獣医外科学。中国・東北農業大学に招かれて教鞭をとっていた時、北京郊外で稀小動物の増殖に取り組む施設を見て、日本でも野生動物の医学的な研究・保護に積極的に取り組むべきだと考え、日本野生動物医学会設立に奔走、95年7月、同学会新設と同時に会長に選出された。9月末時点で会員数は567人。研究者ばかりでなく、学生や主婦等の一般人も数多く参加している。主な編著書は「動物のいのち」(90年、築地書館)、「獣医外科手術」(94年、講談社)他27編。日本学術会議会員。中国・東北農業大学名誉教授。獣医学博士。

1995年12月号掲載


動物と人間の共生は人間の心を豊かにする

高橋 一つは、野生動物の傷病治療体制をきちっと確立するということです。資格のない人が診断・治療できるというのは学術的にも問題がありますので、獣医師による診断・治療体制を動物全体としてつくっていきたいと思います。二つ目は、野生動物の生態の研究です。これがまだまだ不明な部分が多く、特に希少動物と言われる動物についてはまったく解明されていません。野生動物を保護するためにも生態の解明は必須課題です。三つ目は、野生動物を中心にした環境の保護です。例えば奄美大島には稀小動物が数多く生息していますが、あの環境を破壊したら、動物たちもついえてしまいますので、動物保護には環境の保護が最も重要なテーマです。そして四つ目は種の保存です。日本だけでなく世界的にもそうですが、稀小動物は新しく生れることはない反面、必ず滅びていくわけです。トキのように手遅れになる前にきちんと対策を打たなくてはならないと考えています。この四つを活動目標にして、まずは日本国内でやれるところから足固めをしていく。その次に東南アジア、そして世界と段階的に活動していきたいと思っています。

—— 人間はついつい思い上がって、自分たちを中心に世界を考えてしまいがちですが、振り返って考えれば、自分たちも自然界の一部であるわけで、共生も絶対できない話ではないかも知れませんね。

高橋 動物を可愛がる人に悪い人はいないと言われますが、動物と人間が共生していくことは、人間の心を豊かにしていくことだとも思うんです。

—— 学会の活動を通じてそういうやさしさの輪が広がっていくといいですね。ご発展をお祈りしています。どうもありがとうございました。


近況報告

高橋先生から以下のメッセージが届きました。 「近年、未婚の独身者の増加、集合住宅で犬や猫が飼えない、あるいは動物を飼う手間がかからないなどの理由で、ペットとしての野生動物や爬虫類の飼育が急速に増えています。これらの動物は東南アジアやアフリカなどから輸入され、なかには輸入禁止の動物も密輸されているようです。このような動物の無制限な輸入は、人獣共通伝染病の持ち込みや家畜の新興・再興性伝染病のキャリアとなる可能性があり、厳重な取締りと検疫が必要だと思います」

前へ     1 / 2 / 3 / 4

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ