こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

野生動物は意外に身近な存在。 なのに分かっていないことが多すぎるんです。

野生動物との共生

麻布大学教授 日本野生動物医学会会長

高橋 貢 氏

たかはし みつぎ

高橋 貢

1929年宮城県生れ。麻布獣医科大学(現・麻布大学)卒業後、同大学助教授等を経て77年より教授。この間、65年よりアメリカのアニマル・メディカルセンターに交換研究員として1年間留学、「小動物臨床」の日本における先駆者となる。専門は小動物の心臓病および獣医外科学。中国・東北農業大学に招かれて教鞭をとっていた時、北京郊外で稀小動物の増殖に取り組む施設を見て、日本でも野生動物の医学的な研究・保護に積極的に取り組むべきだと考え、日本野生動物医学会設立に奔走、95年7月、同学会新設と同時に会長に選出された。9月末時点で会員数は567人。研究者ばかりでなく、学生や主婦等の一般人も数多く参加している。主な編著書は「動物のいのち」(90年、築地書館)、「獣医外科手術」(94年、講談社)他27編。日本学術会議会員。中国・東北農業大学名誉教授。獣医学博士。

1995年12月号掲載


犬、猫は今や「コンパニオンアニマル」

──ところで「家畜」の定義の中に犬や猫も入っていますが、牛や馬などのような本来の家畜とはちょっと違うのではないかと思うんですが・・・。

高橋 犬や猫は、実は戦後に獣医師法に追加された動物です。おっしゃるように、牛や馬などとは、人間との関わり方において根本的に異なっていますが、愛玩動物とかペットなどと言われて、戦後、日本の社会文化度が高くなるに伴って増えまして、人間生活に密接なつながりを持つようになってきました。

──それで「家畜」の仲間に入っちゃったんですね。そういえば、戦後になって、犬を飼う家が急に増えましたね。玄関や庭につないで飼っていました。最近は犬の飼い方も変わってきたというか、多様化してきたというか・・・。

高橋 経済や社会環境の変化と共に、人間とそうした動物との接触の仕方も変化してきています。例えば、犬などは、番犬からペット、そして最近では「コンパニオンアニマル」などと言われるようになってきました。動物対人間という言わば物理的な関係から、友達や人生の伴侶とも言えるような精神的なつながりを持つ存在に変わってきているんです。そのため、こういう、人間と接触する動物の生命を全うさせる、あるいは一日でも長生きさせて人間との精神的なつながりを深めるように手助けするような仕事の領域も出てきました。「小動物臨床」という分野で、学術的にも研究が進んでいます。ところで、獣医師法で定められた獣医師の仕事というのは、それ以外にもいくつかあります。まず「獣医公衆衛生」と言いまして、牛乳や肉など、食用の乳・肉製品の検査をする仕事です。屠場で解体された家畜の肉は、獣医師が衛生的に問題がないかチェックし、合格したものだけが市場に出されるんです。

──それで、われわれは安心して肉やハムを食べられる・・・。

高橋 「獣医環境衛生」という仕事もあります。獣医師がレストランやホテル等の手洗い、テーブル、床、厨房等の衛生検査をしてから許可証が与えられるのです。その許可証がなければ営業できません。公衆浴場も同様です。

──そんなにいろいろなところで獣医さんが活躍されているとは驚きました。


近況報告

高橋先生から以下のメッセージが届きました。 「近年、未婚の独身者の増加、集合住宅で犬や猫が飼えない、あるいは動物を飼う手間がかからないなどの理由で、ペットとしての野生動物や爬虫類の飼育が急速に増えています。これらの動物は東南アジアやアフリカなどから輸入され、なかには輸入禁止の動物も密輸されているようです。このような動物の無制限な輸入は、人獣共通伝染病の持ち込みや家畜の新興・再興性伝染病のキャリアとなる可能性があり、厳重な取締りと検疫が必要だと思います」

前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ