こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

野生動物は意外に身近な存在。 なのに分かっていないことが多すぎるんです。

野生動物との共生

麻布大学教授 日本野生動物医学会会長

高橋 貢 氏

たかはし みつぎ

高橋 貢

1929年宮城県生れ。麻布獣医科大学(現・麻布大学)卒業後、同大学助教授等を経て77年より教授。この間、65年よりアメリカのアニマル・メディカルセンターに交換研究員として1年間留学、「小動物臨床」の日本における先駆者となる。専門は小動物の心臓病および獣医外科学。中国・東北農業大学に招かれて教鞭をとっていた時、北京郊外で稀小動物の増殖に取り組む施設を見て、日本でも野生動物の医学的な研究・保護に積極的に取り組むべきだと考え、日本野生動物医学会設立に奔走、95年7月、同学会新設と同時に会長に選出された。9月末時点で会員数は567人。研究者ばかりでなく、学生や主婦等の一般人も数多く参加している。主な編著書は「動物のいのち」(90年、築地書館)、「獣医外科手術」(94年、講談社)他27編。日本学術会議会員。中国・東北農業大学名誉教授。獣医学博士。

1995年12月号掲載


「地球温暖化」で猿が里に下りてきた

──ところで、先生は今度「日本野生動物医学会」を設立され、初代会長に就任されましたが、これはどういう学会なんですか。

高橋 野生動物、いわゆる獣医師法に縛られない動物、はみ出している動物について、獣医学術的に多面的な研究を行ったうえで動物を保護していこうというのが、この学会の趣旨です。野生動物と人間との間は、かけ離れた世界のように思われるかもしれませんが、実際には、近年非常に接近してきている、野生動物は身近な動物になってきているのです。

──と、おっしゃいますと・・・。

高橋 一つには、交通網の発達が野生動物と人間との間に大きな問題を引き起こしているという実態があります。例えば、北海道から九州までのJR全線で、1年間に何千頭という野生動物が列車事故を起こしています。動物も被害を受けますが、JR自体も被害を受けています。自動車事故については鉄道の比ではなく、もっとすごい数です。もう一つは、地球規模の問題です。環境破壊などにより、野生動物の生態やサイクルが狂ってしまうということが起こっているんです。例えば、ここ数十年の間に出てきた「地球の温暖化」という現象があります。栃木県の日光では、冬の寒さで野生の猿がある程度淘汰されていくという自然のサイクルがあったんですが、温暖化によって淘汰される猿が少なくなり、数が増えてきた。それに加えて、周りの山の木が切られ食べ物はなくなってくる、というわけで、猿がどんどん里に下りてくるようになったんです。そうなると、畑は荒らされるわ、家には入ってくるわで、あの地域の農家は、自分の家や畑の周りに網を張って人間が網の中で生活しているんです。

──そういう状況に追いやったもともとの原因は人間ですね。

高橋 また、人間が誤った形で野生動物を保護する問題も出てきています。キタキツネは、昔は自然の中である程度淘汰され、だいたい一定の数が保たれていたんですが、人間が保護するようになって、数も増え、また人間社会に接近するようになってきました。ゴミ捨て場で食糧をあさったりする野生味のないキタキツネが増えてきています。キタキツネなどは「人獣共通伝染病」といって、動物から人間へ感染する病気を持っていることがあるので、注意が必要なんです。

──思っていた以上に人間社会に入り込んでいるんですね。

高橋 そういう状況にもかかわらず、野生動物のしっかりした研究というのがほとんどされていない、というのが実態なんです。生態も分からない、自然界の中でどういう役割を持っているのかも分からない動物がかなりいますし、何か危険なウィルスを持っていて病気を媒介している動物がいるかも知れないが、そういうことすらまだまだ未知の部分だらけです。ですから、ただ感情的に野生動物を保護しようということでは、何の意味もないし、解決にもならないんです。どうやって保護すればいいのか、何がその動物にとって本当の保護なのか、ということを人間サイドからだけではなく、生態系に基づいて動物側からも考えていかなくてはいけない。それができてはじめて、人間と動物が同じ世界で共生していけることになるんだと思います。しかもそれは、一地域、一国レベルという単位だけではだめで、最終的には地球規模でネットワークをつくってやっていかないといけないと思います。


近況報告

高橋先生から以下のメッセージが届きました。 「近年、未婚の独身者の増加、集合住宅で犬や猫が飼えない、あるいは動物を飼う手間がかからないなどの理由で、ペットとしての野生動物や爬虫類の飼育が急速に増えています。これらの動物は東南アジアやアフリカなどから輸入され、なかには輸入禁止の動物も密輸されているようです。このような動物の無制限な輸入は、人獣共通伝染病の持ち込みや家畜の新興・再興性伝染病のキャリアとなる可能性があり、厳重な取締りと検疫が必要だと思います」

前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ