こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

日本は海に囲まれた国なのに 海の中の生物について無関心過ぎますね。

魚の生活史

東海大学教授 東海大学海洋科学博物館副館長

鈴木 克美 氏

すずき かつみ

鈴木 克美

1934年静岡県生まれ。東京水産大学卒業後、江の島水族館、金沢水族館副館長を経て現在、東海大学教授、同大学海洋科学博物館副館長、同大学社会教育センター学芸文化室長。専攻は魚類生活史学。農学博士。著書に『魚は夢を見ているか』(1991年発行、丸善)は、“ヤツメウナギとウナギはどう違う”“海底に皮膚科の病院”など、50の「魚の話」が収録され、もっと魚の世界に興味を持って欲しいという鈴木氏の願望が強く込められた本である。他著に、『海べの動物』、『魚の本』、『イタリアの蛸壺』、『黒潮に生きるもの』、『ケンペルの見た巨蟹』等多数。

1992年2月号掲載


「君達が見ているのは海ではなくて海面だ!」

──先生が魚の道に入った動機は何ですか。

鈴木 ひと言で言えば、動物好きから魚の世界に入ってきたということになるでしょうか。小さい頃の虫好きや動物好きの延長でこういう方面に入って来る人は結構いますね。また、自然科学の研究がしたくて、その結果、魚を研究対象にしたという人もいます。どちらも結局やっていることは同じなんですが…。

──ひと口に「魚の研究」といってもいろいろな分野があると思いますが…。

鈴木 魚のことを勉強する、研究するというのは、大きく二つの道に分かれると思います。

一つは「水産」という立場で魚をみて、もっともっと人間のために資源として役に立つようにするにはどうしたらいいかを勉強するというもの、もう一つは、まだまだわかっていない自然の不思議を調べてみたい、という興味です。

東海大学海洋科学博物館(1970年設立)では、海洋に関する様々な研究がされている。施設には、水族館をはじめ、海洋資源の研究に関する展示や、蟹や魚のロボットを使って、海洋生物の習性を研究している機械水族館等があり、一般の見学者も楽しみながら海について学べる施設である。
東海大学海洋科学博物館(1970年設立)では、海洋に関する様々な研究がされている。施設には、水族館をはじめ、海洋資源の研究に関する展示や、蟹や魚のロボットを使って、海洋生物の習性を研究している機械水族館等があり、一般の見学者も楽しみながら海について学べる施設である。

この海洋科学博物館は、駿河湾の奥(静岡県清水市)にありまして、海岸から1キロメートルも行くと1000メートルとか1300メートルという深海なんです。そのためこのあたりは昔から深海漁業が盛んなんですが、実は深海魚については、ほとんど何も研究されていないんです。もっと言えば、深海魚に限らず「魚」そのものについて、意外に研究がされていないんですね。

──とおっしゃいますと・・・。

鈴木 私は毎年授業の初めに海洋学部の学生に「今君達が見ているのは駿河湾ではない。駿河湾の海面だ」と言うんです。われわれ日本人は海を見てきれいだとか、清々しいとか、気持ちがいいとか言いますが、海の中はどうなっているのか、どんな生き物がいてどんな生活をしているのかということを考える気持ちがうすい、考えようとする習慣がないと思います。

日本には約3400種の魚がいて、名前や種類についてはよくわかっていますが、生態についてわかっているものはまだ少ないんです。


1 / 2 / 3     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ