こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

イヌは、オオカミが家畜化した動物。 縄文時代から、人間の良きパートナーだったのです。

日本犬の起源を探る

岐阜大学名誉教授

田名部 雄一 氏

たなべ ゆういち

田名部 雄一

1930年、東京生れ。53年、東京大学農学部卒業。同年、農林省畜産試験場技官、61年、農学博士。68年に農林省畜産試験場主任研究員に。同年、岐阜大学農学部助教授、72年にインド国立獣医学研究所客員教授を経て、75年より岐阜大学教授。91年、退官し名誉教授に。98年まで、麻布大学獣医学部教授を務めた。71年日本畜産学会賞、83年日本農学賞、83年読売農学賞、九七年には紫綬褒章を受賞。著書に『性分化とホルモン』(84年、学会出版センター)、『犬から探る古代日本人の謎』(85年、PHP研究所)、『野生動物学概論』(95年、朝倉書店)など。

2000年11月号掲載


ペットを飼うことで病人の死亡率が激減!

—— 現代は、コンパニオンアニマルとして、イヌを含め多くの動物が飼われています。ペットを飼うことは精神衛生に良く、健康保持に役立っているともいわれていますね。

田名部 そうなんです。実際に最近、アニマルセラピー(動物介在療法)としての効果が報告されています。

最初は、1980年にアメリカの研究者のフリードマンが、心筋梗塞を起こした患者の一年後の死亡率について調べたところ、ペットを飼っていた人の死亡率はそうでない人の5分の1でした。さらに面白いことに、中でもイヌを飼っていた人の死亡率が低いという結果が出たんです。

—— ネコではどうなんですか。

田名部 ネコとイヌそれぞれについて、飼う前と飼ってからの10か月間、飼主の健康状態の違い、例えばコレステロール値や血圧、病院へ行った率などを調査した研究者がいます。飼い始めの一か月は、ネコ、イヌどちらも状態が良くなりました。しかし3か月くらい経つと、イヌはそのまま良好なのですが、ネコを飼っていた人は以前の状態に戻ってしまったんです。

—— 興味深い結果ですね。イヌの方が主人によく従い、結び付きが強かったりするからでしょうか。

田名部 そうですね。ネコもイヌもコンパニオンアニマルとしては、どちらも適した動物です。しかし、より強い精神交流がより良い効果を生むと考えられているアニマルセラピーには、人を家族の一員として意識し、強い精神交流を求めてくるイヌの方が適しているようです。また、イヌの場合、散歩するので運動をして健康になるとか、イヌは番犬になるので安心するとかなどともいわれています。しかし、まだ推論の段階で、これからの研究が待たれるところです。

—— 大いに期待したいところですね。

最後に、われわれがイヌを飼うに当って、何かアドバイスなどはありますか。

田名部 イヌは、犬種によって非常に性格が異なります。その性格を熟知し、さらに飼う家庭の環境も考えて、各家庭に合った犬種を飼っていただきたいと思います。人間とイヌがともに幸せに暮らすためには、人の払う努力も相当多いことを忘れないでほしいですね。もちろん、イヌに限ったことではありませんが…。

—— 飼う以上、最後まで家族の一員として付き合っていく覚悟が必要ですね。

そのことが人間にもイヌにもいい相乗作用を生んでいくのだと思います。

本日は、人間とイヌとのつながりの深さを改めて認識させていただきました。ありがとうございました。


前へ     1 / 2 / 3 / 4

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ