こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

イヌは、オオカミが家畜化した動物。 縄文時代から、人間の良きパートナーだったのです。

日本犬の起源を探る

岐阜大学名誉教授

田名部 雄一 氏

たなべ ゆういち

田名部 雄一

1930年、東京生れ。53年、東京大学農学部卒業。同年、農林省畜産試験場技官、61年、農学博士。68年に農林省畜産試験場主任研究員に。同年、岐阜大学農学部助教授、72年にインド国立獣医学研究所客員教授を経て、75年より岐阜大学教授。91年、退官し名誉教授に。98年まで、麻布大学獣医学部教授を務めた。71年日本畜産学会賞、83年日本農学賞、83年読売農学賞、九七年には紫綬褒章を受賞。著書に『性分化とホルモン』(84年、学会出版センター)、『犬から探る古代日本人の謎』(85年、PHP研究所)、『野生動物学概論』(95年、朝倉書店)など。

2000年11月号掲載


人間の生活形態とともにイヌの役割も変化

──ところで、もともとオオカミは他の動物を襲う怖い存在です。人間はどういう理由で、オオカミを飼うようになったのでしょうか。

田名部 オオカミは体があまり大きくなく、大型の猛獣からねらわれやすい動物ですから、襲われないよう、安全な場所を求めていました。人間は武器を使い集団で行動するので、大型の猛獣も昼は恐れて襲いませんでした。従って、人間の住む場所の近くは、オオカミにとっても安全な場所だったのです。そういう中で、オオカミは雑食性が比較的高い肉食動物ですから、夜になると、人間の残した骨、内臓などの残り物をあさるようになったと思われます。最初は、人間もオオカミを追い払うなどしていたでしょうが、夜に野獣の襲撃があるとオオカミが吠えるので、警戒用に役立つことが分り、いつしかオオカミの仔を巣から持ち帰って、飼育するようになったのではないかと考えられます。

──最初は、番犬用にオオカミを飼いだしたのですね。

田名部 おそらくそうでしょう。そのうち、オオカミの優れた嗅覚や聴覚、足の速さといった特徴を、人間が気付き、狩猟の助手として活用するようになったと考えられます。

その後、人間の生活形態が変化するにつれ、相互の関わり合い方も多様になり、また関わりが深まる中で、オオカミは「イヌ」化していったものと思われます。

牧畜を始めた人間には、ヒツジやウシなどの家畜の群れをコントロールする牧畜犬として、利用されるようになりました。一方、農耕を始めた人間にとっては、イヌの用途は番犬だけになり、あまり重要な役割を果たさなくなりました。その代りに、食用としても用いられるようにもなったのです。そして近代では、軍用犬や警察犬、麻薬探知犬などへの用途も広がり、現代では家庭犬としての存在価値が増大しています。特に1950年代以降、先進諸国においてはペット、最近ではコンパニオンアニマル(伴侶動物)と呼ばれていますが、この役割がより重要視されてきました。

──お話を聞いていると、人間にとってのイヌとは、歴史的に見ても非常に重要で、かつ身近な存在だったことが分ります。

対談風景


前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ