こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

イヌは、オオカミが家畜化した動物。 縄文時代から、人間の良きパートナーだったのです。

日本犬の起源を探る

岐阜大学名誉教授

田名部 雄一 氏

たなべ ゆういち

田名部 雄一

1930年、東京生れ。53年、東京大学農学部卒業。同年、農林省畜産試験場技官、61年、農学博士。68年に農林省畜産試験場主任研究員に。同年、岐阜大学農学部助教授、72年にインド国立獣医学研究所客員教授を経て、75年より岐阜大学教授。91年、退官し名誉教授に。98年まで、麻布大学獣医学部教授を務めた。71年日本畜産学会賞、83年日本農学賞、83年読売農学賞、九七年には紫綬褒章を受賞。著書に『性分化とホルモン』(84年、学会出版センター)、『犬から探る古代日本人の謎』(85年、PHP研究所)、『野生動物学概論』(95年、朝倉書店)など。

2000年11月号掲載


イヌの起源はインドオオカミ、アラビアオオカミ

──先生は、アヒルやニワトリなどの家禽(かきん)類の産卵に関する研究のほか、イヌの起源に関するご研究でも大変著名でいらっしゃいます。本日は、私達の身近にいる動物、イヌの話を中心に、お話を伺いたいと思います。

まず、イヌの歴史についてお伺いします。イヌの祖先はオオカミであるといわれていますが、本当でしょうか。

田名部 オオカミが人間に飼われる、いわゆる家畜化されるようになって、イヌへと変化していったようです。DNAで近縁関係を調べてみると、非常にイヌとオオカミは近く、これは間違いありません。

──いつ頃から、イヌになったんですか。

田名部 はっきりしたことは分りません。ただ、2万年ほど前のイヌの骨が発見されているので、少なくともそれ以前、2−3万年くらい前にはオオカミが人間に飼われ始め、同時にイヌというものが誕生したと考えられます。

──オオカミが飼育されてイヌになったとは、驚きです。

最初は、どのあたりの地域で飼われ始めたのですか。

田名部 古いイヌの骨は、ユーラシア大陸で多く発見されています。ユーラシア大陸には四種類のオオカミがいるんですが、中でもわりあい小型のインドオオカミ、アラビアオオカミが家畜化されイヌになった可能性が高い。家畜化されると自ら移動することはありませんから、人間とともに移動し、各地のオオカミと交(か)け合さって、いろいろな種類ができていったのではないかと思います。DNAを調べても、ヨーロッパにいるイヌはヨーロッパのオオカミの、日本犬などアジアのイヌはアジアのオオカミの遺伝子が混じっていることが分るんです。

──人の移動とともに混血し、さらにその地の環境に適応することによって、さまざまな犬種ができたんですね。


1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ