こだわりアカデミー
おなかに回虫などがいると アトピーや花粉症にならないのです。
役に立つ寄生虫
東京医科歯科大学医学部教授
藤田 紘一郎 氏
ふじた こういちろう
1939年中国東北部(旧満州)生れ。東京医科歯科大学医学部卒業。東京大学伝染病研究所(現・医科学研究所) 大学院終了。テキサス大学で研究後、金沢医科大学、長崎大学医学部教授を経て、87年より現職。専門は寄生虫 学と熱帯病学。日本医学会議のメンバーとして、マラリア、フィラリア、住血吸虫、成人T細胞白血病やエイズ関 連の免疫研究の傍ら、寄生虫と人とのより良い共生をPRしている。主な著書に「笑うカイチュウ」(94年、講談社−写真下−)、 「ボンボン・マルコスの犬」(96年、ルック)、「癒す水、蝕む水」(96年、NHK出版−写真下−)、 「空飛ぶ寄生虫」(96年、講談社)、「体にいい寄生虫」(97年、ワニブックス)等がある。
1997年4月号掲載
寄生虫を利用しながら「共生」していく道を
──寄生虫は悪者だと思って一生懸命退治してきたけど、結局退治しきれなかった。それどころか時代のトレンドに乗って人間に逆襲を始めたというわけですね。
でも、さっきのダヤク族の話などを伺いますと、決して寄生虫は人間にとって悪者ではないという気がします。ましてや、世の中のもの、自然界に存在するものは、必ず何らかの役割を持っているはずで、人間が勝手に悪者だとか、無駄な物だとか決めつけてしまうのは間違いではないか・・・。
藤田 まさにその通りです。日本人はすぐ善悪を決めつけてしまいたがるけど、本来いいヤツ、悪いヤツというのはないんです。
例えば、善玉コレステロール、悪玉コレステロールと言いますが、それは心筋梗塞を起こすか起こさないかということで決めているのであって、実は悪玉といわれているコレステロールに、人を男らしく、あるいは女らしくする性ホルモンをつくる働きがあるということは、あまり知られていません。
──人間社会でも同じことが言えると思います。どんな人にもいい点悪い点があって、○×なんかつけられないですよね。
藤田 そういう意味では、これまでの西洋医学のような、病原菌や寄生虫を頭ごなしにやっつけようという考え方ではなくて、相手を逆に利用しながら共生していく道を模索していった方がはるかに意義があると考えます。
あのエイズにしたって、アフリカにはすでにウイルスと共生している人達が出てきているんです。治療するというより、かかっても発症させない方向へ持っていく方が早いのではないかと思います。
──先生も、サナダ虫と共生していたことがあるそうですね。
藤田 ええ。花粉症ばかりでなく、ダイエットにも効果があるんですよ。「サトミちゃん」と名づけて飼っていましたが、残念ながら不注意で暴飲暴食し「流産」してしまいました(笑)。
──今、若い女性達の間でも寄生虫を”飼う”のがブームだそうで、週刊誌等でも取り上げられたりしていますね。
東京・目黒にある「寄生虫館」も今や若者に人気のスポットだとか・・・。
これからも世のため、人のため、寄生虫のために、ますますのご活躍をお祈りして
います。本日はありがとうございました。
※藤田 紘一郎先生は、2021年5月にご永眠されました。生前のご厚意に感謝するとともに、慎んでご冥福をお祈り申し上げます(編集部)
サイト内検索