こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

おなかに回虫などがいると アトピーや花粉症にならないのです。

役に立つ寄生虫

東京医科歯科大学医学部教授

藤田 紘一郎 氏

ふじた こういちろう

藤田 紘一郎

1939年中国東北部(旧満州)生れ。東京医科歯科大学医学部卒業。東京大学伝染病研究所(現・医科学研究所) 大学院終了。テキサス大学で研究後、金沢医科大学、長崎大学医学部教授を経て、87年より現職。専門は寄生虫 学と熱帯病学。日本医学会議のメンバーとして、マラリア、フィラリア、住血吸虫、成人T細胞白血病やエイズ関 連の免疫研究の傍ら、寄生虫と人とのより良い共生をPRしている。主な著書に「笑うカイチュウ」(94年、講談社−写真下−)、 「ボンボン・マルコスの犬」(96年、ルック)、「癒す水、蝕む水」(96年、NHK出版−写真下−)、 「空飛ぶ寄生虫」(96年、講談社)、「体にいい寄生虫」(97年、ワニブックス)等がある。

1997年4月号掲載


食文化の変化、ペット、国際化。「虫」には絶好の環境

──しかし、今すごく寄生虫病が増えているという中で、先生の書かれた本は絶好のタイミングでしたね。

寄生虫に関わったのは成り行きだったにしても、虫が呼んでいたというか、虫の知らせとでも言いますか・・・(笑)。

それにしてもなんでまた、近年寄生虫病が急増してきたんでしょうか。

藤田 一つには、食文化の変化がありますね。日本人はもともと野菜を生で食べる習慣はなくて、火を通さない食べ方と言えば、せいぜい漬物程度でした。生の野菜をサラダで食べるようになったのは戦後、アメリカ進駐軍が来てからです。

ところが、日本に来たアメリカ人が日本の野菜を食べたら、寄生虫がわんさと出てきた。「これは不潔だ」ということで、進駐軍主導で寄生虫予防法がつくられ、われわれは学校で全員検便・全員駆虫をやらされたりしました。

──覚えています。海人草(カイニンソウ)とかサントニンを飲まされましたね。

藤田 野菜も農薬や化学肥料を使った「洗浄野菜」というのが、多少高価ではありましたが、一般に食べられるようになりました。

ところが、30年も経ちますと、環境問題等の影響で農薬や化学肥料は悪者になってきた。そして地球にやさしい、とか人にやさしく等と言い始めて、有機栽培野菜が脚光を浴び出した。それはどんどんエスカレートして、肥料は家畜の糞より人糞がいいとか、ついには自分の赤ちゃんには有機栽培野菜しか食べさせないという親まで出てきたわけです。

お腹が張っているけど原因が分からない、レントゲンに何か写っているけどガンではないようだ、等と言って私のところに来る人の中には、薬を飲ませると回虫が100匹とか200匹出てくる人がいます。みんな徹底して有機栽培野菜しか食べない人達です。

──普通だったら2−3匹がいいところですよね。昔だって5匹出た、10匹出たというと驚いたもんです。

藤田 食文化の変化に加えて、ペットの増加もあります。猫や犬などは自然界からさまざまな寄生虫を人間に媒介するんです。

その上、交通手段の発達で国際化が進み、人間はいろんな場所でいろんな物を食べたりいろんなことをするようになってきました。寄生虫にとっては、自然界の食物連鎖に乗ってどんどん移動し、増加できる絶好の環境ができてきたというわけです。


近著紹介
近況報告

※藤田 紘一郎先生は、2021年5月にご永眠されました。生前のご厚意に感謝するとともに、慎んでご冥福をお祈り申し上げます(編集部)

前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ