こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

人間にとってあまり気になる存在ではないけれど 実は、ミミズがいなくなったら大問題なんです。

ダーウィンが始めたミミズ研究

中央大学経済学部教授

中村 方子 氏

なかむら まさこ

中村 方子

1930年東京生れ。53年、お茶の水女子大学理学部動物学科卒。東京都立大学理学部勤務を経て、現在、中央大学経済学部教授(生命科学担当)。主な著書に「生態学実習書」(67年、共著、朝倉書店)、「動物の物質経済研究法」(78年、共著、共立出版)、「バイオ・サイエンス」(82年、共著、芦書房)、「女性研究者−あゆみと展望」(85年、共著、ドメス出版)、「教養の生命科学」(95年、朝倉書店)、「ミミズのいる地球」(96年、中公新書)等がある。理学博士。

1996年10月号掲載


研究が遅れているのは、ミミズが気にならない存在だから・・・

──他の植物とか昆虫、微生物なんかはかなり研究がなされていますが、「ミミズ学」というのは、あまり聞きませんね。

中村 日本の中で、ある生き物が学問の対象として成り立つとしたら、例えば、まず、病気を伝播するとか人間にとって危険だからという理由でその生き物を退治しなくてはならないとか、あるいは、その生き物がものすごく美しくて、しかも滅多にいないという場合に、その生息地や生態、そしてどうやったら増えるかというようなことを知りたい、というような動機がないとだめだと思うんです。

逆に言いますと、例えばゴキブリだったら、みんなその存在そのものがいやだと思うしょう。だから、どんな行動をするのかを知り、どこに罠を仕掛ければ捕えやすいかという研究をするわけです。

その点、ミミズは困るものでもなく、美しいものでもなく、そこにいようがいまいが、人間にとって気になる存在ではありません。私の本を読んで「気がついたら20年間ミミズを見ていなかった」とおっしゃった方もいるくらいです。

──可愛がろうとも、退治しようとも思わない・・・。だから放っておかれたというわけですね。

中村 だけど、恐いのは、ミミズが住めなくなった土地というのは、結構大きな問題だということに、あまり皆さん気づいていないということです。

落ち葉なんか、きれいに掃除して捨ててしまう方が多いですが、そうするとミミズの餌がなくなってしまうんです。餌がなければ、当然ミミズもいなくなる。ミミズのいない土は、栄養がなく水分を吸収することもないので、雨が降るとそのまま表面を流れていってしまいます。だから植物も育たないし、当然ミミズを餌とする鳥も住まなくなっていくんです。そうなると、自然破壊の重症なんです。

──そういう「自然破壊」という切り口からミミズに取り組む研究がもっとなされてもいいように思いますね。


近況報告

1998年2月に『ヒトとミミズの生活誌』(歴史文化ライブラリー No.31)発刊。 ※中村方子先生は、2022年にご永眠されました。生前のご厚意に感謝するとともに、慎んでご冥福をお祈り申し上げます(編集部)

前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ