こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

日本人は、微生物の力をうまく生かす 伝統を持った民族です。

発酵で爆弾を作る!−江戸のバイオテクノロジー

東京農業大学醸造学科教授

小泉 武夫 氏

こいずみ たけお

小泉 武夫

1943年福島県の酒造家に生れる。66年東京農業大学醸造学科卒業。現在、同大学醸造学科教授、国立民族学博物館客員研究員、(財)日本発酵機構余呉研究所所長の他、秋田県・山形県・静岡県・茨城県・沖縄県のアドバイザーを務める。日本醸造協会伊藤保平賞、読売新聞社オピニオン賞、三島海雲学術奨励賞、日本発明協会西日本支部会賞、日本発明協会東日本支部会賞等受賞多数。25件の特許を持つアイディアマンでもある。『酒の話』(82年、講談社現代新書)、『灰の文化誌』(84年、リブロポート)、『麹カビと麹の話』(84年、光琳)、『寄食珍食』(87年中央公論社中公文庫)、『発酵』(89年、中央公論社中公新書)、『日本酒ルネッサンス』(92年、中央公論社中公新書)、『酒肴奇譚』(94年、中央公論社)等々単著20冊、共著22冊。農学博士。専攻は醸造学・発酵学。

1994年9月号掲載


インドネシアの食品「テンペ」から老化制御物質が・・・

──やはり日本は、微生物研究や産業のリーダー的存在なんですね。

今後、余呉の研究所では、具体的にどんなご研究を?

小泉 テーマは最初申し上げたように盛り沢山ですが、例えば、「発酵食品と老化制御物質」の研究なんかは興味深いですね。その一例にインドネシアの「テンペ」という食べ物があります。これは大豆を煮て、それに「クモノスカビ」を増殖させた発酵食品です。そのテンペを食べている人たちは、食べていない人たちに比べると相対的に脳隘血、脳梗塞、くも膜下出血といった血液循環系の脳障害が非常に少ないんです。

調べたら、テンペにはトコフェロールという物質が、普通の発酵した大豆に比べ1,000倍くらい多いんですよ。トコフェロールというのは毛細血管をものすごく強くする物質で、これが発酵微生物によって作られているというわけです。

こういうものからヒントを得て、今後すばらしい血液安定剤とか、血管を強化する物質が作り出せるのではないかと思っています。

──待ちどおしいですね。

小泉 もうひとつ言うと、去年、冷夏の影響で米が不作でしたが、宮城県でひとつだけ米がたわわに実った田んぼがありました。これは実は、ハザカプラントというところとわれわれが協力して、生ゴミやし尿を発酵させて完全熟成堆肥を作っているんですが、それを使った田んぼなんです。

──その田んぼの稲は他と比べて根の張りが大きく丈夫で、冷害にもめげなかったそうですね。微生物がわれわれの将来に明るい希望を与えてくれそうなテーマはまだまだたくさんありそうで楽しみです。

「地球を救う」ための微生物の研究に期待しています。今日はありがとうございました。


前へ     1 / 2 / 3 / 4

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ