こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

昔では考えられなかったカビによる病気が 医療技術の進歩に伴い、非常に増えています。

人に棲みつくカビの話−病原真菌の恐怖

千葉大学真菌医学研究センター・センター長

宮治 誠 氏

みやじ まこと

宮治 誠

1937年神奈川県生れ。63年千葉大学医学部卒業。68年同大学大学院医学研究科修了後、同大学助手、73年助教授、77年教授に。87年同大学真核微生物研究センター(現:千葉大学真菌医学研究センター)センター長に。医学博士。日本菌学会会長。主な著書に『人に棲みつくカビの話』(95年、草思社)、共著に『病原真菌学』(92年、南山堂)など。

1999年4月号掲載


カビは宇宙でも生きられる?

──このように、カビは今でこそ注目されていますが、先生が研究を始められた頃、微生物といえば伝染病などの細菌研究が花形だったと思うんです。どうしてカビを専攻されたんですか。

宮治 簡単です。カビは誰もやっていなかったからです。

培養され、菌糸を伸ばしたカビの菌。
培養され、菌糸を伸ばしたカビの菌。

私は、やっと入った千葉大学医学部で、学業より運動部でバドミントンに励んでいました。卒業間近、ある先生に「運動部の連中は単純でできの悪いのが多いが、たまには非常に有望なものもいるよ」と肩をポンとたたかれたものですから、自分のことだと思い込んで、「それなら、これから4年間思い切り大学院で勉強しよう」と進学を決意したんです(笑)。しかし、それまでバドミントン一筋でしたから、簡単に受かるわけがない。そこで、「カビは誰もやっていない。これは穴だ」と、水虫の研究をやっている皮膚科へ行きまして「千葉大のカビの分野を私が担います」といったら入れてくれたんです(笑)。

──その言葉通り、今では日本におけるカビの権威でいらっしゃる上、千葉大学真菌医学研究センターのセンター長もされているそうですね。

菌を凍結乾燥させ、長期間保存する。
菌を凍結乾燥させ、長期間保存する。

宮治 そうなんです。当センターは、日本で最大の病原真菌、放線菌(※)の保存施設であり、唯一カビへの対策、研究をしている研究所で、日本医学に大変重要な役割を担っています。海外旅行など当り前になってきた昨今では、日本にはないカビに感染するケースが年々増えています。これを輸入真菌症といいますが、中には、新種のカビや、まだ解明されていないものが持ち込まれるケースもあり、その対処法などの研究に力を入れています。

──今後の先生ご自身の研究テーマは、どんなことでしょう。

菌株保存室には1万株余りの病原真菌が保存されている。
菌株保存室には1万株余りの病原真菌が保存されている。

宮治 2つありまして、1つは、カビなどの真菌生態学を確立したいと思っています。性格が性格なもので、研究室にこもっているのが嫌になってしまい、気晴らししようと生態学を始めたんです(笑)。南米や中国などによく行くんですが、もともと地理や歴史が好きなので非常に楽しく、一石二鳥です。

もう1つは、カビと宇宙の関わり合いの研究です。カビの中には、絶対温度とされるマイナス273度でも生存できるものもあり、「宇宙での生存も可能かも」と考えているんです。

──夢が膨らんできますね。ご研究の成果を楽しみにしております。

大変勉強になるお話をありがとうございました。

※ 細菌の一種。発育の仕方がカビと似ているので、医真菌の分野ではカビの仲間として扱っている。ペニシリンなど有用な抗生物質を産生することで知られている。
(↑戻る)


前へ     1 / 2 / 3

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ