こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

昔では考えられなかったカビによる病気が 医療技術の進歩に伴い、非常に増えています。

人に棲みつくカビの話−病原真菌の恐怖

千葉大学真菌医学研究センター・センター長

宮治 誠 氏

みやじ まこと

宮治 誠

1937年神奈川県生れ。63年千葉大学医学部卒業。68年同大学大学院医学研究科修了後、同大学助手、73年助教授、77年教授に。87年同大学真核微生物研究センター(現:千葉大学真菌医学研究センター)センター長に。医学博士。日本菌学会会長。主な著書に『人に棲みつくカビの話』(95年、草思社)、共著に『病原真菌学』(92年、南山堂)など。

1999年4月号掲載


現在、カビの種類は、分かっているだけで7万種

──私自身、これまでカビについてさほど気にしていませんでしたが、先生の著書『人に棲みつくカビの話』を読ませていただきまして、非常に怖くなってしまいました。カビというと、日本酒、みそ、チーズなどの食品をつくる際、大変重要な役割を果たしているという一面もありますが、本日は、人に棲みついて害をもたらすカビのお話を中心に伺いたいと思います。

まず、カビにはどれくらいの種類があるのでしょう。

宮治 カビは、現在分かっているだけで7万種を数えます。キノコや酵母などもカビの仲間とされており、学問上ではそれらを総称して「真菌」と呼びます。おっしゃったように、カビには食品類の発酵を促すものや、抗生物質の原料にもなる有用な種類もあります。

しかし一方で、人間を死に至らしめるカビもあり、これが今、医学の中で大きな問題となっています。

──危険なカビには、どういうものがあるのですか。

宮治 まず身近なところでは、黒色酵母があります。これは、一般家庭の浴室の配水管や排水口のふたの裏などにもよく見られるもので、皮膚にある傷口などから体内へ侵入し、最悪の場合、内臓や脳に転移して亡くなることもあります。

また、空気中に飛び交っているカビも、肺から体内に入り込んで全身にまわることもあります。

──全身にまわると、どうなるんでしょうか。

宮治 死に至ります。生物は、細胞の構造から、核酸を囲む核膜を持つ真核生物と、持たない原核生物に分けられます。カビはよく、細菌の一種と思われがちですが、細菌は原核生物で、カビは人間と同じ真核生物なのです。そのため、カビに効く薬は同時に人間の細胞にまで悪影響を与えてしまい、全身にある程度まわってしまったら、手の施しようがありません。体の至る所にクモの巣のようにカビが生えている標本を見ますと、ゾッとします。

──恐ろしいですね。身を守る方法はあるんでしょうか。

宮治 あまり過敏になることはありません。外来種に例外的なものはありますが、健康な人なら、カビによる病気はほとんど起こらないのです。

実は、通常誰もがカビを始め、いろいろな菌などの微生物を皮膚や口腔、消化器官などに持っています。それらは互いにうまく棲み分け、「正常菌叢(せいじょうきんそう)」という菌の集団の中で身を縮めて生きているのです。しかし、例えばガンになった場合、抗ガン剤や抗生物質を大量に投与されたりすると、それに殺されてしまう菌があるんです。そうすると、その集団の中にいわば空席ができ、そこに勢力を伸ばす菌が現れる。異常繁殖した菌は、生体に対して悪さをします。よく起こる症状にカンジダ症がありますが、これはカンジダ菌というカビが引き起こすもので、抗生物質を長期間飲み続けたり、何か重い病気で体の抵抗力が極端に弱まったりした時などに表れます。


カビの中には、強い毒性を出すものも

──カビ自体が害をもたらすだけでなく、カビがつくり出すカビ毒というのもあるそうですが。

宮治 はい、カビの中には、非常に強い毒性を持った分泌物を出すものがいます。中でも有名なのが、米などの穀物や食品に付くカビが産生する「マイコトキシン」という毒です。これは、食物の味を悪くする上、発ガン性物質をも含んでおり、大変危険です。

最近の例では、北朝鮮が食糧難で急きょタイからトウモロコシを輸入したら、全部カビが生えていた。しかし、背に腹は代えられないというのでそのまま配給したところ、全員ひどい下痢を起こしたというニュースがありました。

──随分前ですが、日本でも輸入した米が黄色く変色していたという「黄変米事件」がありました。あれもカビ毒によるものだそうですね。

宮治 そうです。これは、昭和28年から29年にかけて、戦後の食糧不足のため、タイを始め遠くはエジプトなどから輸入した米の中に、黄色く変色したものがあったという事件です。犠牲者は出なかったものの、大騒ぎになりました。これもカビが産生したマイコトキシンだったんです。これ以後、輸入時の検査体制を厳しくしているので、それほど心配する必要はありません。

──日本で生産される食品にも、そういうことはあるんですか。

宮治 マイコトキシンを産生する同じ種のカビは日本にもいますが、面白いことに、日本の環境下ではほとんどつくりません。カビに限らず生物全般に、日本にはそんなに「暴れん坊」がいないんです。日本という国は不思議ですね。

──ありがたいことですね。

ところで、冒頭、カビによる病気が、今、大変問題になっているとおっしゃいましたが…。

宮治 30年くらい前までは、カビによる病気といえば水虫くらいでした。ところが、医療技術の進歩に伴い、非常に増えてきています。

例えば、抗ガン剤や抗生物質、臓器移植に使う免疫抑制剤などが開発されたことで、不治の病とされてきた白血病やガンなどへの有効な治療法が出てきて、とにかく患者が生き延びることができるようになりました。しかしその反面、病気で体の抵抗力が弱ってしまうため、普通ならば、ほとんど病気を起こす心配のなかったカビなどの微生物が取り付き、重篤な真菌感染を併発してしまうようになったのです。

──今までは、カビの病気にかかる前に、ガンなどで亡くなっていたということですね。

宮治 そうです。結果的に医療の進歩が、カビの病気への門を開けたという形になってしまったのです。


カビは宇宙でも生きられる?

──このように、カビは今でこそ注目されていますが、先生が研究を始められた頃、微生物といえば伝染病などの細菌研究が花形だったと思うんです。どうしてカビを専攻されたんですか。

宮治 簡単です。カビは誰もやっていなかったからです。

培養され、菌糸を伸ばしたカビの菌。
培養され、菌糸を伸ばしたカビの菌。

私は、やっと入った千葉大学医学部で、学業より運動部でバドミントンに励んでいました。卒業間近、ある先生に「運動部の連中は単純でできの悪いのが多いが、たまには非常に有望なものもいるよ」と肩をポンとたたかれたものですから、自分のことだと思い込んで、「それなら、これから4年間思い切り大学院で勉強しよう」と進学を決意したんです(笑)。しかし、それまでバドミントン一筋でしたから、簡単に受かるわけがない。そこで、「カビは誰もやっていない。これは穴だ」と、水虫の研究をやっている皮膚科へ行きまして「千葉大のカビの分野を私が担います」といったら入れてくれたんです(笑)。

──その言葉通り、今では日本におけるカビの権威でいらっしゃる上、千葉大学真菌医学研究センターのセンター長もされているそうですね。

菌を凍結乾燥させ、長期間保存する。
菌を凍結乾燥させ、長期間保存する。

宮治 そうなんです。当センターは、日本で最大の病原真菌、放線菌(※)の保存施設であり、唯一カビへの対策、研究をしている研究所で、日本医学に大変重要な役割を担っています。海外旅行など当り前になってきた昨今では、日本にはないカビに感染するケースが年々増えています。これを輸入真菌症といいますが、中には、新種のカビや、まだ解明されていないものが持ち込まれるケースもあり、その対処法などの研究に力を入れています。

──今後の先生ご自身の研究テーマは、どんなことでしょう。

菌株保存室には1万株余りの病原真菌が保存されている。
菌株保存室には1万株余りの病原真菌が保存されている。

宮治 2つありまして、1つは、カビなどの真菌生態学を確立したいと思っています。性格が性格なもので、研究室にこもっているのが嫌になってしまい、気晴らししようと生態学を始めたんです(笑)。南米や中国などによく行くんですが、もともと地理や歴史が好きなので非常に楽しく、一石二鳥です。

もう1つは、カビと宇宙の関わり合いの研究です。カビの中には、絶対温度とされるマイナス273度でも生存できるものもあり、「宇宙での生存も可能かも」と考えているんです。

──夢が膨らんできますね。ご研究の成果を楽しみにしております。

大変勉強になるお話をありがとうございました。

※ 細菌の一種。発育の仕方がカビと似ているので、医真菌の分野ではカビの仲間として扱っている。ペニシリンなど有用な抗生物質を産生することで知られている。
(↑戻る)



サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ