こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

人間の最長寿命は120歳。 老化のメカニズムを解明し、平均寿命を延ばすことも 研究のテーマです。

なぜ人間には「死」があるか−老化のメカニズムを解明する

静岡県立大学大学院生活健康科学研究科教授

加治 和彦 氏

かじ かずひこ

加治 和彦

1943年水戸生れ。73年東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻修了。(財)東京都老人総合研究所研究員を経て主任研究員に。その間、米国ウイスター研究所で二年間細胞成長因子の研究を行なう。96年から現職に。理学博士。主な著書に『無血清細胞マニュアル』(89年、講談社)、『細胞とバイオサイエンス』(91年、朝倉書店)、『細胞培養ハンドブック』(93年、中外医学社)『老化と遺伝情報の発現』(97年、学会出版センター)など多数。

1999年8月号掲載


太古の昔にも長生きの人はいた

──それにしても、やはり個体としての人の寿命は気になります。聞くところによると、人の寿命は120歳が限度だとか。

加治 そうなんです。人の寿命は120歳が最長です。フィールドワークで調べた数字で、たまに「170歳」なんていう人がいますが、これは「自称170歳」であって、よく調べると80歳くらいというようなことばかり。この現象は、きちんとした戸籍がない地域でよく見られるんですが、結局どこを調べても120歳を超えた人はいないんです。

時空を隔てて比較したヒトの生存曲線<br>18世紀後半(1728-1736)のウィーン(下側の曲線)と、20世紀後半(1973)のアメリカ(上側の曲線)の年代に伴う生存率を比較。18世紀前半でも数は少ないが、100歳くらいまで長生きした人がいた
時空を隔てて比較したヒトの生存曲線
18世紀後半(1728-1736)のウィーン(下側の曲線)と、20世紀後半(1973)のアメリカ(上側の曲線)の年代に伴う生存率を比較。18世紀前半でも数は少ないが、100歳くらいまで長生きした人がいた
また面白いことに、この数字は歴史的に見ても、数値は変っていないようです(グラフ参照)。例えば、親鸞は90歳、エジプトのファラオ・ラムセス二世は92歳まで生きていたというのは、歴史的資料、科学的分析で明らかになっています。最長寿命が延びていくのなら、もう現代では200歳くらいの人がいてもいいはずです。そういう事実を照合すると、おそらく昔から120歳くらいが限度だったんじゃないかと思うんです。

──昔は平均寿命が短かっただけで、最長寿命は今とほとんど変っていないということなんですね。

今、日本人の平均寿命はだいたい80歳くらいですが、このままいくと平均寿命が120歳ということも・・・。

加治 平均寿命イコール最長寿命になって、120歳でみんながコロリと逝くことができたら幸せだと思います。しかし、それはなかなか無理でしょう。確かに、医療技術の進歩と生活の質の向上で、平均寿命はだんだん延びてきています。しかし、ある程度までいったら、食べる物や水、空気、生活習慣などの環境要因が、それを阻むことになるでしょう。

どこまで平均寿命を120歳に近づけていけるか、遺伝子の老化メカニズムが解明できれば、そういうところからもアプローチできます。これも老化研究の一つのテーマでもありますね。


前へ     1 / 2 / 3     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ