こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

人間の最長寿命は120歳。 老化のメカニズムを解明し、平均寿命を延ばすことも 研究のテーマです。

なぜ人間には「死」があるか−老化のメカニズムを解明する

静岡県立大学大学院生活健康科学研究科教授

加治 和彦 氏

かじ かずひこ

加治 和彦

1943年水戸生れ。73年東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻修了。(財)東京都老人総合研究所研究員を経て主任研究員に。その間、米国ウイスター研究所で二年間細胞成長因子の研究を行なう。96年から現職に。理学博士。主な著書に『無血清細胞マニュアル』(89年、講談社)、『細胞とバイオサイエンス』(91年、朝倉書店)、『細胞培養ハンドブック』(93年、中外医学社)『老化と遺伝情報の発現』(97年、学会出版センター)など多数。

1999年8月号掲載


老化は千差万別。でも、どこかに共通点が・・・

──先生は「人の老化」の研究をご専門にされています。私も一人の人間としてとても興味のあることですが、あまりこの研究の話題を耳にしたことがありません。先生は、なぜこの分野に入られたんですか。

加治 子供の頃、私は昆虫少年でして、よく虫を観察していたんです。生命現象というのは、ものすごくドラマチックです。「どうして生きているのか」を追究したいと思っていました。でも、たまたま大学院卒業後に、「東京都老人総合研究所」という、まさに「老化」を専門に研究する機関に就職したことがきっかけで、この老化研究を始めたんです。

──老化は人の「死」へのステップでもあります。誰でも死は怖く、不老不死でありたいと願うこともあるわけで、そういう観点からも興味深いテーマですが、実際、老化のメカニズム解明はどれくらい進んでいるのですか。

加治 実は、発生学は早くから学問として成り立っていますが、老化学はなかなか研究対象として取り扱うのが難しく、研究が遅れています。なぜなら生命のスタートはみな同じで、かつ成長過程もほとんど一緒ですから、とても研究しやすいんです。逆に、死因が人それぞれ異なるように、老化のプロセスも個体ごとに大きく違い、千差万別なのです。

──その違いはどこからくるんでしょう。もちろん、それぞれの個の遺伝子にもよるでしょうし、生活環境の違いによって生じる部分もあるんでしょうね。

加治 そうですね。水や空気、栄養、さらに生活パターンなどもかなり影響します。しかし、そんな中にも「共通の老化メカニズムがあるんじゃないか?」と考え、細胞レベルで老化の研究をしています。

──老化のシステムは、生物はみな同じなんですか。

加治 まだはっきりとは分っていません。ただ、一般的に生物ならば必ず老いて死を迎えると思われていますが、私はそうではないと思います。例えば杉、これは千年も生きている。きっと永遠に死なないでしょう。どうしてなんでしょうね。例えば、フライパンとパソコンの寿命を比較してみると分ります。新婚時に買ったフライパンは銀婚式まで十分に使えますが、パソコンは十年もつかどうかです。これは、フライパンは形が単純である一方、パソコンはいろいろなパーツからできているとても複雑な構造だからです。

──なるほど。「死」は複雑に進化した生物の宿命ということなんですね。

加治 そうなんです。では、パソコンが故障したらどうするか。修理するか買い換えるかという選択肢が出てきますが、たいていの人は新しい物に買い換えますよね。その方が手間が掛からないですから。生物も同じで、修理するのは難しいので、買換えの代りにコピーをつくるようになった。そこで「死」という過程が生れたんだと考えています。

このようにして、どの生物にも遺伝子の継承という現象が見られるようになったのです。

──生物の個体は変っても、それは実は遺伝子が乗り物を換えるだけとも言えますね。


太古の昔にも長生きの人はいた

──それにしても、やはり個体としての人の寿命は気になります。聞くところによると、人の寿命は120歳が限度だとか。

加治 そうなんです。人の寿命は120歳が最長です。フィールドワークで調べた数字で、たまに「170歳」なんていう人がいますが、これは「自称170歳」であって、よく調べると80歳くらいというようなことばかり。この現象は、きちんとした戸籍がない地域でよく見られるんですが、結局どこを調べても120歳を超えた人はいないんです。

時空を隔てて比較したヒトの生存曲線<br>18世紀後半(1728-1736)のウィーン(下側の曲線)と、20世紀後半(1973)のアメリカ(上側の曲線)の年代に伴う生存率を比較。18世紀前半でも数は少ないが、100歳くらいまで長生きした人がいた
時空を隔てて比較したヒトの生存曲線
18世紀後半(1728-1736)のウィーン(下側の曲線)と、20世紀後半(1973)のアメリカ(上側の曲線)の年代に伴う生存率を比較。18世紀前半でも数は少ないが、100歳くらいまで長生きした人がいた
また面白いことに、この数字は歴史的に見ても、数値は変っていないようです(グラフ参照)。例えば、親鸞は90歳、エジプトのファラオ・ラムセス二世は92歳まで生きていたというのは、歴史的資料、科学的分析で明らかになっています。最長寿命が延びていくのなら、もう現代では200歳くらいの人がいてもいいはずです。そういう事実を照合すると、おそらく昔から120歳くらいが限度だったんじゃないかと思うんです。

──昔は平均寿命が短かっただけで、最長寿命は今とほとんど変っていないということなんですね。

今、日本人の平均寿命はだいたい80歳くらいですが、このままいくと平均寿命が120歳ということも・・・。

加治 平均寿命イコール最長寿命になって、120歳でみんながコロリと逝くことができたら幸せだと思います。しかし、それはなかなか無理でしょう。確かに、医療技術の進歩と生活の質の向上で、平均寿命はだんだん延びてきています。しかし、ある程度までいったら、食べる物や水、空気、生活習慣などの環境要因が、それを阻むことになるでしょう。

どこまで平均寿命を120歳に近づけていけるか、遺伝子の老化メカニズムが解明できれば、そういうところからもアプローチできます。これも老化研究の一つのテーマでもありますね。


ハエの寿命操作に成功。いつかは人間も !?

──近年、老化メカニズム解明の、有力な説が出てきたとか。

加治 テロメア説のことですね。

テロメアとは日本語で「染色体末端粒」といい、細胞の核の中にある染色体の両端のことを指します。ここが細胞分裂するたびに、回数券をちぎっていくように少しずつ短くなっていき、そしてテロメアの部分がなくなると回数券が尽きてしまい、細胞分裂ができなくなるという仕組みです。このために、細胞分裂した新しい細胞が減っていき回数券のない古い細胞が増える。これが老化の原因なのではないかというのがテロメア説です。

──遺伝子に寿命の時計が仕組まれているということですね。

加治 しかし、これはあくまで「説」であって、はっきりと解明されたわけではありません。ほかにも細胞外基質が原因ではないかという説もあります。細胞外基質はコラーゲンが主成分で、時間とともに変化、いわば老化していくんですが(写真参照)、その情報が細胞核にも伝わって大きな影響を与えているのではないかというものです。また、血管細胞が原因ではないかとか、免疫力の低下によるとかいろいろ言われており、さらに、それらが相乗的に老化を引き起こしているのでは、とも言われています。

ヒトの血管の細胞−胞内皮細胞−<br>若いヒト内細胞と年老いた内細胞を同倍率で観察。老いた内細胞は、巨大化し、形も不均一になっている
ヒトの血管の細胞−胞内皮細胞−
若いヒト内細胞と年老いた内細胞を同倍率で観察。老いた内細胞は、巨大化し、形も不均一になっている

──いろいろな説があるんですね。平均寿命最長年齢化への道はまだまだ険しいですね。

加治 そうなんです。いくら追究しても難しいことなんです。でも、視点を変えて、最長寿命を延ばすという発想もあり、むしろその方が難しくなさそうです。実際にハエにおいては、寿命を管理する遺伝子を見つけて、寿命を操作することに成功しているんです。

──それはすごいですね。いずれは死なない人間も・・・。

加治 そういう可能性は、なくもないですね。

でも将来、「死」がなくなってしまったら、今の人間性は消えてなくなってしまうでしょう。人間が人間らしくあるということ、それは死があること、寿命があると知ったことによって生れたものではないかと思います。死があるからこそ、今どう生きたらいいのか、絶えず考えるようになった。それが本来の人間の姿だろうと思うんです。

例えば、ちょっと話はそれるんですが、2、30年前にネアンデルタール人の骨がイラクのシャンダール遺跡で発掘された時の話をご存じですか。一緒に矢車草の花粉が見つかったんです。その花はその近くに生えていないもので、おそらくどこからか摘んできて愛でていたようです。さらに、成人した障害者の骨も発掘されたんですが、これはすでに障害者を養う社会ができていた。いわば、憐れみの心を持っていたということなんです。さらに葬式という儀式も行なっていたことを併せると、死という概念を知っていたんだと思うんです。

──死を知っているからこそ、美しいものを愛でる心、人を憐れむ心を持っていた・・・。

加治 そうです。だから人間に「死」があることはとても重要だと思います。

老化の研究は、とかく「寿命を延ばすこと」に焦点を当てがちですが、そういうことも忘れてはいけない。そういう人間性というものを尊重しながら研究をしていかなくては、と思っています。

──今日は、非常にすてきなお話を伺えました。ありがとうございました。



サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ