こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

闇夜に浮かぶ美しい発光生物には 多くの可能性が秘められているんです。

生物発光の不思議

独立行政法人産業技術総合研究所 静岡大学大学院助教授

近江谷 克裕 氏

おおみや よしひろ

近江谷 克裕

おおみや よしひろ 1960年生れ、北海道出身。83年、群馬大学工学部卒業、90年、同大学院医学研究科内分泌学専攻修了、医学博士。90年、(財)大阪バイオサイエンス研究所特別研究員、92年、新技術事業団独創的個人研究事業「さきがけ研究21」研究員、95年、理化学研究所光合成科学研究室協力研究員、96年、静岡大学教育学部助教授、2000年、通商産業省(現経済産業省)・大阪工業技術研究所主任研究員)などを経て、01年より現職。発光生物を通じて生物の進化・分散の研究および生物発光の分子システムを解明に取り組んでいる。主な共著に、「図説生化学」など。他論文多数。
(※2007年4月に北海道大学大学院医学研究科教授に就任されました)

2005年5月号掲載


工学、医学、生物学・・・生命科学研究者にはない経歴

──先生は世界有数の発光生物の研究者だと伺っておりますが、そもそも発光生物に興味を持たれたきっかけは? 医学部のご出身と伺いましたが・・・。

近江谷 もとは工学部に在籍しており、複合材料の研究をしていましたが、「理想的な複合材料とは」と考えるうちにバイオマテリアルに惹かれました。それにより、次世代の材料開発ができると思ったわけです。そこで、生物自体を扱う必要性を感じ、大学院では医学部に進み、内分泌学とタンパク質化学などを学びました。

当時の医学生にとっての花形研究は「癌」や「エイズ」でしたが、そういった分野では研究者が大勢おり、自分が研究しても目立ちにくかったのです。そこで、誰もやっていないような研究を懸命にやったら自分にも『光』が当るかなと勘違いして(笑)、大阪バイオサイエンス研究所で、発光生物のタンパク質を研究している研究室に入りました。

しかし、勘違いして始めたこの発光生物の研究は内分泌学の応用の可能性を探る研究でもあり、いっそう興味が深まっていったんですよ。光る生物は美しいですからね。

──私も子どもの頃、光る生物をよく観察したものでした。ホタルもそうですが、ヤスデのようなものも光っていたような・・・。

近江谷 そうなんです。確かに光るヤスデも存在するんです。ホタルは世界中に2千種くらい生存しており、その光る色も、緑、黄、オレンジ、赤など実に多様です。どうしていろいろに光るのか、調べてみたら面白いことが分るんじゃないか、そう思ったのが僕の研究者としてのスタートかもしれません。


近著紹介
『発光生物のふしぎ』(サイエンス・アイ新書)
近況報告

2007年4月に北海道大学大学院医学研究科教授に就任されました

1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ