こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

「ファーブルの里」をつくって 子供達に思いっきり虫捕りをさせてやりたい。

昆虫採集の復権を目指す

埼玉大学教養学部教授 日本昆虫協会会長

奥本 大三郎 氏

おくもと だいざぶろう

奥本 大三郎

1944年3月6日(啓蟄)、大阪市生まれ。東京大学仏文科大学院修了。昆虫採集家としても有名。愛読書は『ファーブル昆虫記』。フランスのファーブルゆかりの地をはじめ、ヨーロッパ、東南アジアなどへ何度も採集旅行を重ねている。今年、翻訳本『ファーブル昆虫記』(全8巻)が集英社より発行され話題に。虫に関する主な著書に『虫の宇宙誌』(第33回読売文学賞受賞)、『百蟲譜』『虫の春秋』『珍虫と奇虫』などがある。今年5月、昆虫採集の復権を目指し、日本昆虫協会を設立。初代会長に選ばれた。

1991年11月号掲載


根刮ぎ環境破壊は良くても、個人の採集が禁止とは

──ギフチョウはなぜ減っているんですか。

奥本 戦後、杉をメチャクチャに植えたのが原因です。

──われわれもひどい目にあってます。(笑)

奥本 そう。あの花粉症の木が育って、光が遮られ下が暗くなったのです。そのため、ギフチョウの食物である植物が育たなくなったからです。

──そうなんですか。虫屋さんが捕ってしまったためではないんですか。

奥本 絶対そうではありません。

──よく行楽地に行くと「これは捕ってはいけない、あれも捕ってはいけない」と規制が多くて、癪にさわることがありますけど・・・。

奥本 それが問題なんです。実際、長野県の白馬村には、黄色い帯があるギフチョウがおります。「イエローバンド型(フォーム)」といいまして、とても美しい蝶々です。その辺りに行くと、腕章を巻いた人が来て「採集禁止!」と注意されるんです。ところが、今度オリンピックのために、全部ゲレンデにしてしまった。おかげで全滅ですよ。それについては誰も文句を言わない。それで、採集禁止の条例はまだ残っている。

──根刮ぎやるのは構わないけれど、個人の採集はいけないというわけですね。ちょうど、戦争はいいけど人殺しはいけないというような話しですね。

奥本 各都道府県、全部そうです。

──そういうことを子供たちだけではなく、大人にも、教えるというか、理解してもらえるようにしていかなくてはいけませんね。昔のトンボ捕りの少年の姿を頭に描いている、私みたいなオジサンたちは結構多いと思うんですが・・・。

奥本 いますよ。方々に隠れ虫屋がいます(笑)。木の皮をめくるとパッと出て来る。

──そういう方々の理解と協力があれば「ファーブルの里」の実現は近いと思います。われわれにもできることがあったら、ぜひ手伝わせてください。

今日はどうもありがとうございました。


近況報告

その後の著作として『虫の春秋』(集英社文庫)、『読書百遍』(TBSブリタニカ)、『本を読む』(集英社文庫)などがある。 また『週刊読売』において「奥本大三郎の新博物誌」を連載中。
今年の夏(8月20日−30日)には「ファーブルの足跡を訪ねて」というツアーを実施。アヴィニヨンやコルシカへ行くとのこと(お問い合わせはアサヒ・トラベルインターナショナルへ)。

関連ページ
前へ     1 / 2 / 3 / 4

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ