こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

「ファーブルの里」をつくって 子供達に思いっきり虫捕りをさせてやりたい。

昆虫採集の復権を目指す

埼玉大学教養学部教授 日本昆虫協会会長

奥本 大三郎 氏

おくもと だいざぶろう

奥本 大三郎

1944年3月6日(啓蟄)、大阪市生まれ。東京大学仏文科大学院修了。昆虫採集家としても有名。愛読書は『ファーブル昆虫記』。フランスのファーブルゆかりの地をはじめ、ヨーロッパ、東南アジアなどへ何度も採集旅行を重ねている。今年、翻訳本『ファーブル昆虫記』(全8巻)が集英社より発行され話題に。虫に関する主な著書に『虫の宇宙誌』(第33回読売文学賞受賞)、『百蟲譜』『虫の春秋』『珍虫と奇虫』などがある。今年5月、昆虫採集の復権を目指し、日本昆虫協会を設立。初代会長に選ばれた。

1991年11月号掲載


高度成長で、昆虫採集が“悪”になってしまった

──先生は、仏文の教授でありながら、大変な昆虫好きでいらっしゃると伺いました。

近著「ファーブル昆虫記」の翻訳をはじめ、虫に関するいろいろな本をお書きになっていらっしゃいますし、採集家としても有名ですね。

私たちの子供の頃は、皆、虫捕りが好きで、よく昆虫採集などして比べ合ったものでしたが、今の子供たちは変わって来きていますね。

奥本 昆虫採集というのは、ある時期までは、子供が夏休みの宿題として学校に持っていきますと、とてもほめられたものです。また、捕る楽しみと、本や図鑑で名前を調べる楽しみ、そして学問というか、科学への第一歩というような感じがして、いろいろな喜びがありました。

それが、ある時期から、昆虫採集は“悪”になってしまいました。子供が昆虫採集をして持っていくと、先生が「こんな殺生なことして、何ですか!」と叱るようになったのです。

──いつ頃からしょうか。

奥本 どうも高度成長期頃からなんです。開発が進むにつれて、自然が荒らされ、なくなってきたころ頃からです。これ以上殺生してはいけない、というムードになってきたわけです。

──実際、虫を捕らないということはいいことなのですか。

奥本 いいえ、私はそうは思いません。「捕るな、捕るな」と言っていますと、子供はますます無関心になって、虫離れが進んでしまいます。そうなると例えば、花鳥風月といった素晴らしい日本文化にしても、その基盤には、本来、子供の頃の、カブトムシやセミやトンボを捕ったりする遊び、虫への親しみがあったわけですが、そんな伝統的な文化も、このままでは断絶してしまうのではないかとさえ思うのです。


近況報告

その後の著作として『虫の春秋』(集英社文庫)、『読書百遍』(TBSブリタニカ)、『本を読む』(集英社文庫)などがある。 また『週刊読売』において「奥本大三郎の新博物誌」を連載中。
今年の夏(8月20日−30日)には「ファーブルの足跡を訪ねて」というツアーを実施。アヴィニヨンやコルシカへ行くとのこと(お問い合わせはアサヒ・トラベルインターナショナルへ)。

関連ページ
1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ