こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

後を絶たない「毒キノコ」中毒。 しかし、その成分は、医薬品としての活用が 期待されています。

解明が進むキノコの成分。毒キノコも薬に?!

奥沢眼科医院医師

奥沢 康正 氏

おくざわ やすまさ

奥沢 康正

おくざわ やすまさ 1940年、京都府生れ。65年、大阪医科大学卒業後、京都府立医科大学眼科助手、京都市立病院眼科勤務医、大阪医科大学眼科助手を経て、72年、奥沢眼科医院(京都市西京区)開業。日本医史学会常任理事などを務める。医療活動の傍ら、医学童話の執筆や、全国のキノコの探索活動を行なう。現在、日本菌学会、関西菌類談話会等に所属、日本冬虫夏草の会理事も務め、キノコ関係の学会発表に意欲を燃やす。著書に医学童話『ねこになったマーくん』(桐原書店)、『ぎもん・しつもん目の辞典』全2巻(東山書房)、『ドクター・ヒゲのおはなし広場』シリーズ全7巻(桐原書店)、『きのこ童話集』(日本きのこ協会)、共著『きのこの語源・方言事典』(山と渓谷社)、『毒きのこ今昔』(思文閣出版)など多数。

2006年9月号掲載


キノコは古代から「薬」だった

──先生は眼科のお医者さんでありながら、キノコの研究でも大変著名でいらっしゃいます。なぜキノコに関心を持たれたのですか?

(左)「ツキヨタケ」は、腹痛、下痢などの典型的な胃腸系の中毒を起こす。シイタケやヒラタケなどの食用キノコと間違えやすい。
(左)「ツキヨタケ」は、腹痛、下痢などの典型的な胃腸系の中毒を起こす。シイタケやヒラタケなどの食用キノコと間違えやすい。

(右)「ドクツルタケ」は、肝臓肥大、胃腸の出血など内蔵の細胞を破壊し、死に至ることも。白いよく似た食用キノコがあり、間違えやすい
〈写真撮影:佐野修治氏〉

奥沢 私はこれまで、眼科学はもとより眼科史について研究をしてきました。

歴史に関する古い本を読むうちに、古代から菌類が、眼の治療を始め、薬物療法として服用されていたことを知りました。

──では、医学的な視点から菌類に関心を持たれ、キノコの研究へと発展したわけですね。

奥沢 はい。以来、キノコを採集し、観察することが日常的となりました。


1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ