こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

はるばる海を渡って野生化した植物。 都会の緑の90%が、そんな「帰化植物」達なんです。

都会の緑−−帰化植物

東京歯科大学名誉教授

淺井 康宏 氏

あさい やすひろ

淺井 康宏

あさい やすひろ 1933年、東京都生れ。58年、東京歯科大学卒業、71年、同大学教授。同大学附属病院保存治療科部長、同歯科衛生士専門学校長、同大学副学長、全国歯科衛生士教育協議会会長などを経て、2001年より現職。歯学博士。社団法人日本植物友の会会長。この間、76年より99年まで横浜国立大学教育学部(現・教育人間科学部)で非常勤講師として帰化植物を講じる。著書に『緑の侵入者たち 帰化植物のはなし〈朝日選書〉』(93年、朝日新聞社)など。帰化植物に関する編著、論文多数。

2003年8月号掲載


繁殖力の強い帰化植物。一方、海外への「進出者」も

──ところで、そもそも帰化植物とは、いつ頃から移住してきたものを呼ぶのですか?
はるか古代まで遡って考えると、帰化植物といえる植物の数はもっと増えそうですが…。

淺井 一般的には文献に確かな記録があるもの、例えば江戸時代後期以降に入ってきて野生化したものを帰化植物といっています。
おっしゃる通り、古代にまで遡ってみると、今誰もが日本の植物だと思っているものでも、異国生れのものはたくさんあります。例えば、秋の風物詩としてお馴染みのヒガンバナも、もともとは中国大陸のもので、仏教伝来とともに日本に伝わったといわれています。

ヒガンバナ。ヒガンバナ科の多年草。仏教伝来とともに中国大陸から渡来したとされている。このように古代に入ってきて、記録の明らかでないものは、史前帰化植物として扱われる(写真提供:淺井康宏氏)
ヒガンバナ。ヒガンバナ科の多年草。仏教伝来とともに中国大陸から渡来したとされている。このように古代に入ってきて、記録の明らかでないものは、史前帰化植物として扱われる
(写真提供:淺井康宏氏)

──なるほど。
しかし、帰化植物というと日本に来たものしか思い浮かびませんでしたが、先生のご著書にもあるように、日本から出て行った植物もたくさんあるようですね。

淺井 ええ。今や日本の植物も世界中に広がっています。代表的なものは、クズやスイカズラ、オオイタドリなどです。いずれも、もともとは観賞用としてアメリカやヨーロッパに輸出されたのですが、今ではすっかり帰化に成功しています。あまりに増えすぎたために厄介者扱いされているくらいです。

──日本でもセイタカアワダチソウやブタクサのように野原を占領してしまう帰化植物がいます。
帰化植物の中には、花がきれいで食糧や薬草になる有用なものもありますが、増えすぎるのは困り者です。
今はグローバル化の時代ですし、今後こうしたケースはさらに増えると思いますが、植物のグローバル化に私達はどう対応すればよいのでしょうか。

淺井 これだけ世界的に交通網が発達し、人の行き来が盛んになると、帰化植物の侵入を防ぐのはとうてい不可能です。すでに、都会の緑の90%が帰化植物という状態。ですから、まずはそういう時代になったのだと理解することが必要だと思います。
明治・大正時代は、帰化植物が増えることは日本の経済・文化水準が上がって、世界交流が活発になった証拠だ、「帰化植物は文化水準のバロメーター」だといわれていましたが、第2次世界大戦が終って焼け跡や裸地を帰化植物が占領してしまうと、「自然破壊のバロメーター」だと嫌がられる存在になったのです。
しかし、今はもうそういう風に決め付ける時代ではありません。海外で悪さをしている日本の植物もいるわけですし、目くじらを立てるよりも、「お互いさま」という気持ちを持つことが大切だと思います。

多摩川の河川敷で北アメリカ原産のアレチウリを観察する淺井氏。植物の写真はすべて自身で撮影するという(写真提供:淺井康宏氏)
多摩川の河川敷で北アメリカ原産のアレチウリを観察する淺井氏。植物の写真はすべて自身で撮影するという
(写真提供:淺井康宏氏)

──あれこれ手を出すのではなく、自然の流れをそのまま受け入れる、ということですかね。
それにしても、視点を変えると身近な植物の世界もぐんと広がって、ますます面白くなりました。本日は楽しいお話を、どうもありがとうございました。


近著紹介
『緑の侵入者たち 帰化植物のはなし〈朝日選書〉』(朝日新聞社)
前へ     1 / 2 / 3

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ