こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

はるばる海を渡って野生化した植物。 都会の緑の90%が、そんな「帰化植物」達なんです。

都会の緑−−帰化植物

東京歯科大学名誉教授

淺井 康宏 氏

あさい やすひろ

淺井 康宏

あさい やすひろ 1933年、東京都生れ。58年、東京歯科大学卒業、71年、同大学教授。同大学附属病院保存治療科部長、同歯科衛生士専門学校長、同大学副学長、全国歯科衛生士教育協議会会長などを経て、2001年より現職。歯学博士。社団法人日本植物友の会会長。この間、76年より99年まで横浜国立大学教育学部(現・教育人間科学部)で非常勤講師として帰化植物を講じる。著書に『緑の侵入者たち 帰化植物のはなし〈朝日選書〉』(93年、朝日新聞社)など。帰化植物に関する編著、論文多数。

2003年8月号掲載


子供の頃から植物少年。命名第1号は「マメアサガオ」

──道端に何気なく咲く野草達の中に、外国からやってきて日本に定着した「帰化植物」があることは知っていたのですが、先生のご著書『緑の侵入者たち』を読んで、その数が想像以上に多いことを知り、大変驚きました。
本日は帰化植物についてお話を伺えるということで楽しみにしていますが、そもそも先生のご専門は歯科の臨床学でいらっしゃいます。なぜ帰化植物の研究をされているのかを、まずは教えていただけますか?

淺井 歯科臨床医になったのは、家業が歯科関係で半ば仕方なくなんです(笑)。私としては、子供の頃から好きだった植物の研究を本業にしたかったのですが、「戦後の食うや食わずの時代に、そんなことをしても一文にもならない」と猛反対を受けまして…。結局、歯科の道に進むことを了解したのですが、その交換条件として植物の研究を続けることと、研究にかかる諸費用を親に出してもらうことにしたのです。今考えると随分わがままな話ですが、それだけ植物にはまっていたんです。よく許してくれたと、今となっては感謝しています。

──なるほど。それにしても、あまたある植物研究の中で、「帰化植物」を選ばれたのはどうしてですか?

淺井 帰化植物に興味を持ったのは中学生の時です。当時は戦後の食糧難の時代で、アメリカやカナダなどから援助物資として大量の穀物が輸入されており、それらに混ざって雑草の種子が入ってきていました。
その頃私は、珍しい植物を採集しては標本作りに励んでいたのですが、ある時−−高校に入った頃でしたが、見たこともないかわいらしい花を見付けたのです。そこで、当時愛蔵していた『帰化植物』という本の著者、東邦大学薬学部の久内清孝先生に標本をお送りしたんです。そうしたら、なんとそれが日本に未記録の外来種、つまり新顔の帰化植物だとのお返事をいただいて…。それが、私が初めて命名した「マメアサガオ(豆朝顔)」なんですが、あの時の興奮は今でも忘れられません。それ以来、帰化植物の研究に熱中してしまったというわけです。

──日本での第1発見者になったわけですから、それは大変な感動だったでしょうね。
それにしても、久内先生はよく見知らぬ高校生の質問に答えてくださいましたね。

マメアサガオ。ヒルガオ科の1年草。淺井氏命名第1号の帰化植物。夏から秋にかけて、直径2センチメートルほどの白い花を咲かせる(写真提供:淺井康宏氏)
マメアサガオ。ヒルガオ科の1年草。淺井氏命名第1号の帰化植物。夏から秋にかけて、直径2センチメートルほどの白い花を咲かせる
(写真提供:淺井康宏氏)

淺井 私もまさか返事をいただけるとは思ってもいませんでした。しかも、先生は私が名付けたマメアサガオという和名で、学会誌へ発表までしてくださいました。それ以来、先生にはすっかりお世話になり、96歳で亡くなられるまで、本当にかわいがっていただいたんです。私が今日まで研究を続けてこられたのも、先生のおかげだと思っています。

──そうだったのですか。
それにしても歯科臨床医になるだけでも大変なのに、帰化植物研究との両立はさぞかし苦労されたのではないですか?

淺井 学生時代は平日は歯科学、休日は植物学という具合で割り切っていました。たまたま大学が小石川植物園や東京大学の植物学教室に、比較的近いところにあったので、よくそこにお邪魔して、久内先生に著名な研究者の方々を紹介していただいたりしたんです。おかげでネットワークが広がって、いろいろな情報を得られるようになりました。
それに、帰化植物の生育地は主に都会の市街地ですから、遠くの野山などに出掛ける必要もない。だから、忙しい合間を縫ってなんとか続けてこられたのです。


固定した帰化植物は100種以上。身元特定まで数年かかることも

──帰化植物の研究は、珍しい植物を見付けて、それが日本のものかどうか疑ってかかるところから始まりますよね。素人からすると、それだけでも大変な仕事だと思うのですが、どうやって見分けるのですか?

オオマツヨイグサ。北アメリカ原産の植物をもとにヨーロッパで作られた2年生の園芸植物。明治初期に日本に輸入され、現在では全国の河原や海岸砂地に広く生育している(写真提供:淺井康宏氏)
オオマツヨイグサ。北アメリカ原産の植物をもとにヨーロッパで作られた2年生の園芸植物。明治初期に日本に輸入され、現在では全国の河原や海岸砂地に広く生育している
(写真提供:淺井康宏氏)

淺井 特に見分け方はありませんが、基本的には日本の在来種のほぼすべてを頭の中に入れて、そこにないものが帰化植物ということになりますかね。

──それはすごい!
しかし、帰化植物だと分っても、その出身地や学名はどのように突き止めるのですか? 外国のどこかで、すでに発見されているわけですから…。一体どうやって特定するのですか?

淺井 これまでにそんな質問をしてくれた方は初めてで、嬉しいですね(笑)。そうなんです。その作業を「同定」というのですが、これに数年かかることも珍しくありません。
そもそも帰化植物には、先ほど申し上げたように船や飛行機の積荷などに紛れて種子が持ち込まれ、私達がまったく気が付かないうちに帰化してしまう「自然帰化植物」と、観賞用や食用といった目的で輸入されたものが、いつのまにか野外へ逃げ出して野生化してしまう「逸出(いっしゅつ)帰化植物」とがあります。後者はともかくとして、前者の場合はいわば「密入国者」ですから、侵入時期や経路を突き止めるのは大変です。
まあ長年研究をしていれば、原産地がどこかはだいたい見当がつきますが、それでも世界各地の文献を片っ端から調べなくてはなりませんからね。

──そうした苦労を経て身元を特定していくのですね。かなりの数の帰化植物が分っているそうですが、先生が同定されたものはどれくらいあるのですか?

淺井 100種類以上ありますかね。オトメフウロソウ、オニハマダイコン、アレチイヌノフグリ、アメリカネナシカズラ、セイヨウトゲアザミなどがそうです。

オニハマダイコン。アブラナ科の1年草で、7−8月に花を咲かせる。昭和50年代に新潟県の海岸で発見された。原産は北アメリカ(写真提供:淺井康宏氏)

オニハマダイコン。アブラナ科の1年草で、7−8月に花を咲かせる。昭和50年代に新潟県の海岸で発見された。原産は北アメリカ
(写真提供:淺井康宏氏)

──名前から姿形が想像できますね。

淺井 私の場合、日本に似たものがすでにあれば、それに接頭語を付けるというルールで名付けています。かわいらしいものだとオトメ○○、大きければオニ○○、荒地で見つかったらアレチ○○、生れ故郷からアメリカ○○やセイヨウ○○、というような具合です。名前は一度付けると後で変えることが難しいですから、思い付きではなく、ちゃんとルールを決めているんですよ。

──自分が名付け親になれるなんて、夢がありますね。まるで自分の子供のようにかわいく思えるのでは?

淺井 そうですね(笑)。


繁殖力の強い帰化植物。一方、海外への「進出者」も

──ところで、そもそも帰化植物とは、いつ頃から移住してきたものを呼ぶのですか?
はるか古代まで遡って考えると、帰化植物といえる植物の数はもっと増えそうですが…。

淺井 一般的には文献に確かな記録があるもの、例えば江戸時代後期以降に入ってきて野生化したものを帰化植物といっています。
おっしゃる通り、古代にまで遡ってみると、今誰もが日本の植物だと思っているものでも、異国生れのものはたくさんあります。例えば、秋の風物詩としてお馴染みのヒガンバナも、もともとは中国大陸のもので、仏教伝来とともに日本に伝わったといわれています。

ヒガンバナ。ヒガンバナ科の多年草。仏教伝来とともに中国大陸から渡来したとされている。このように古代に入ってきて、記録の明らかでないものは、史前帰化植物として扱われる(写真提供:淺井康宏氏)
ヒガンバナ。ヒガンバナ科の多年草。仏教伝来とともに中国大陸から渡来したとされている。このように古代に入ってきて、記録の明らかでないものは、史前帰化植物として扱われる
(写真提供:淺井康宏氏)

──なるほど。
しかし、帰化植物というと日本に来たものしか思い浮かびませんでしたが、先生のご著書にもあるように、日本から出て行った植物もたくさんあるようですね。

淺井 ええ。今や日本の植物も世界中に広がっています。代表的なものは、クズやスイカズラ、オオイタドリなどです。いずれも、もともとは観賞用としてアメリカやヨーロッパに輸出されたのですが、今ではすっかり帰化に成功しています。あまりに増えすぎたために厄介者扱いされているくらいです。

──日本でもセイタカアワダチソウやブタクサのように野原を占領してしまう帰化植物がいます。
帰化植物の中には、花がきれいで食糧や薬草になる有用なものもありますが、増えすぎるのは困り者です。
今はグローバル化の時代ですし、今後こうしたケースはさらに増えると思いますが、植物のグローバル化に私達はどう対応すればよいのでしょうか。

淺井 これだけ世界的に交通網が発達し、人の行き来が盛んになると、帰化植物の侵入を防ぐのはとうてい不可能です。すでに、都会の緑の90%が帰化植物という状態。ですから、まずはそういう時代になったのだと理解することが必要だと思います。
明治・大正時代は、帰化植物が増えることは日本の経済・文化水準が上がって、世界交流が活発になった証拠だ、「帰化植物は文化水準のバロメーター」だといわれていましたが、第2次世界大戦が終って焼け跡や裸地を帰化植物が占領してしまうと、「自然破壊のバロメーター」だと嫌がられる存在になったのです。
しかし、今はもうそういう風に決め付ける時代ではありません。海外で悪さをしている日本の植物もいるわけですし、目くじらを立てるよりも、「お互いさま」という気持ちを持つことが大切だと思います。

多摩川の河川敷で北アメリカ原産のアレチウリを観察する淺井氏。植物の写真はすべて自身で撮影するという(写真提供:淺井康宏氏)
多摩川の河川敷で北アメリカ原産のアレチウリを観察する淺井氏。植物の写真はすべて自身で撮影するという
(写真提供:淺井康宏氏)

──あれこれ手を出すのではなく、自然の流れをそのまま受け入れる、ということですかね。
それにしても、視点を変えると身近な植物の世界もぐんと広がって、ますます面白くなりました。本日は楽しいお話を、どうもありがとうございました。


近著紹介
『緑の侵入者たち 帰化植物のはなし〈朝日選書〉』(朝日新聞社)

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ