こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

形も行動も、珍妙奇妙な謎の生物、変形菌。 生物界でも、ちょっとはみ出し者的存在なんです。

生物界のはみだし者−変形菌

国立科学博物館植物研究部主任研究官

萩原 博光 氏

はぎわら ひろみつ

萩原 博光

1945年、群馬県生れ。北海道大学農学部農業生物学科卒業後、国立科学博物館に勤務。農学博士。 専門は変形菌分類学、特に細胞性粘菌。著書に「森の魔術師たち−変形菌の華麗な世界」(83年、 共著、朝日新聞社)、「南方熊楠の図鑑」(91年、共著、青弓社)、「日本変形菌類図鑑」(95年、 共著、平凡社−写真下−)等がある。

1996年1月号掲載


ゴルフ場のグリーンを真っ黒にすることも・・・

── われわれを取り巻く大きな生態系の中で、無駄なものはないと言われていますが、地球生態系におけるこの変形菌の役割とは、一体なんでしょうか。

萩原 変形菌の研究は遅れていて、分かっていないことが多いんです。まだまだ未知の生物、謎の生物という段階です。

しかし、例えば、森などへ行って落ち葉などが腐って堆積しているようなところの土を採取して調べて見ますと、変形菌がかなりいることが分かっています。イギリスの研究者の調査によれば、まず土の中に一番多くいるのはバクテリアです。次がカビで、その次に原生動物がいる。この原生動物の中の1割くらいを変形菌が占めていることがあるそうです。そんなにたくさんいるのに何もしていないということは考えられない、何か役割があるだろうとは思います。

では、何をやっているのか。ここから先は想像になりますが、変形菌の餌はバクテリアです。バクテリアには倒木や落ち葉を腐らせていく役目があるわけです。そのバクテリアを食べるということは、バクテリアの繁殖を抑制し、木や葉が腐っていくスピードを遅らせているということです。落ち葉の分解が急速に進むことを抑えれば、土壌の栄養が豊富になる、そして森林が豊かになるということにつながっていくのではないか、そんな役割が一つ考えられます。

── この珍妙な生物は、どういうところを探せばわれわれにも見つけられますか。

萩原 山や森林を歩くことがあったら、腐りかけた木のベンチとか立札なんかを見てみてください。また、ゴルフ場なんかでも、日陰のじめじめした窪地のようなところで、あまり手入れがされていない落ち葉の吹溜りなどに見つけることもできます。中には、グリーンにまで這い上がっていって胞子をつくり、グリーンを真っ黒にする変形菌もいます。ゴルフ場から変形菌退治の相談を受けることもあるんですよ。私としてはあまりお教えしたくないことですけど・・・(笑)。

── 私も、その極彩色でヌルヌルしたアメーバ状だったり、キノコのような形をしている生物を探してみます。

今日はほんとうに楽しいお話をありがとうございました。


近著紹介
萩原氏の著書『日本変形菌類図鑑』(平凡社)。 表紙左上のキノコ状の子実体が「ルリホコリ」、右上「スミスムラサキホコリ」、左下「タマツノホコリ」、右下「エリタテフクロホコリ」
近況報告

1997年12月6日−98年2月8日、東京・上野の国立科学博物館で企画展『変形菌の世界』を開催。 99年11月22日−2000年1月31日、栃木県立博物館(宇都宮)にてテーマ展『変形菌-菊地理一生誕100年記念』開催予定。 2000年7月20日−8月27日、仙台市立博物館において開催される生物特別展で変形菌が特別展示される予定。98年11月に東洋書林から出版された『図説 日本の変形菌』(山本幸憲著;日本の変形菌研究の第一人者)は、既知の日本産変形菌全種が掲載されており、興味のある方にはお薦めの書、とのこと。2015年、第25回南方熊楠特別賞受賞。

前へ     1 / 2 / 3 / 4

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ