こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

形も行動も、珍妙奇妙な謎の生物、変形菌。 生物界でも、ちょっとはみ出し者的存在なんです。

生物界のはみだし者−変形菌

国立科学博物館植物研究部主任研究官

萩原 博光 氏

はぎわら ひろみつ

萩原 博光

1945年、群馬県生れ。北海道大学農学部農業生物学科卒業後、国立科学博物館に勤務。農学博士。 専門は変形菌分類学、特に細胞性粘菌。著書に「森の魔術師たち−変形菌の華麗な世界」(83年、 共著、朝日新聞社)、「南方熊楠の図鑑」(91年、共著、青弓社)、「日本変形菌類図鑑」(95年、 共著、平凡社−写真下−)等がある。

1996年1月号掲載


アメーバ状からキノコ状へ、数時間で変態

── 最初はアメーバのように動き回り、その後、キノコのように変身する・・・、確かに珍しい生物ですね。

萩原 変形菌の特殊さというか面白さというのはいろいろあるんですが、他の生物にない大きな特徴というのは、まさにこの変態なんです。例えば、昆虫の変態なんかは、いも虫からサナギ、そして蝶へというように、段階を経て進んでいくわけですが、変形菌は、今申し上げたように、アメーバ状の体が準備期間もなく、一気にキノコのような子実体に変態してしまう。この変身の奇妙さはちょっと他の生物では見られないですね。

── その変態の様子をもう少し詳しく教えてください。

萩原 時期的にはだいたい梅雨の終り、晴れ間が多くなる頃に行われます。それまで、腐った木の裏側や、堆積した落ち葉の下側などでバクテリアを食べて活動していた変形体は、胞子をつくるために陽の当たるところに出てきて動きを止めます。そうすると、アメーバ状の形が崩れて、全体がほぼ均一の網目状となり、小さな魂に分割されていきます。一つ一つの魂が、キノコや卵等のような形をしたその変形菌独自の子実体を一つずつつくっていくんです。この変態は夕方に始まり真夜中に終了するくらいの短時間で行われ、朝には完成した子実体が、陽の光に当たって乾くのを待っているというわけです。

子実体は、子嚢と言われる袋に胞子を詰め込んで持っており、風に乗せて胞子を散布するんです。

── なるほど。変形菌というのは、胞子から始まってアメーバのようなせいぶつになり、合体後、核分裂を繰り返して多数の核を持つ単細胞の変形体になるんですね。それで最後には、新たな胞子をつくり一生を終える・・・。


近著紹介
萩原氏の著書『日本変形菌類図鑑』(平凡社)。 表紙左上のキノコ状の子実体が「ルリホコリ」、右上「スミスムラサキホコリ」、左下「タマツノホコリ」、右下「エリタテフクロホコリ」
近況報告

1997年12月6日−98年2月8日、東京・上野の国立科学博物館で企画展『変形菌の世界』を開催。 99年11月22日−2000年1月31日、栃木県立博物館(宇都宮)にてテーマ展『変形菌-菊地理一生誕100年記念』開催予定。 2000年7月20日−8月27日、仙台市立博物館において開催される生物特別展で変形菌が特別展示される予定。98年11月に東洋書林から出版された『図説 日本の変形菌』(山本幸憲著;日本の変形菌研究の第一人者)は、既知の日本産変形菌全種が掲載されており、興味のある方にはお薦めの書、とのこと。2015年、第25回南方熊楠特別賞受賞。

前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ