こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

火山大国日本!噴火のメカニズムだけではなく 防災知識も知っておいて欲しいですね。

知られざる火山噴火のメカニズム

姫路工業大学大学院理学研究科教授

井田 喜明 氏

いだ よしあき

井田 喜明

1941年、東京都生れ。65年、東京大学理学部物理学科卒業。67年、同大学院理学系研究科修士課程修了、70年、同博士課程修了。東京大学物性研究所助手、東京大学海洋研究所助教授、東京大学地震研究所助教授、同教授を経て、2002年より現職。理学博士。93年−03年までの10年間に渡り、火山噴火予知連絡会会長を務める。現在、同会名誉顧問。03年、第50回交通文化賞(国土交通省)受賞。共著に『火山の事典』(95年、朝倉書店)、『火山とマグマ』(97年、東京大学出版会)など、著書・論文多数。

2004年3月号掲載


2000年の三宅島の噴火は2,500年ぶり

──ところで先生は、2003年まで10年間、予知連の会長を務めていらっしゃいました。大変な重責だと思いますが、ご苦労されたこともあったのではないですか?

井田 関係機関の連携や情報交換、火山現象について総合的な判断を下すというのが予知連の役割ですが、中でも最も大変なのは噴火の予測をすることです。しかし、噴火についてはそのメカニズムがやっと見えてきた段階です。完璧に予知しろというのはまだまだ現実には難しいことで、そこが一番苦労しました。

──そうですよね。天気予報だって外れることもあるのに、地中で起こっていることを予測しろというのは限界があると思います。しかし、2000年の有珠山の噴火は、ほぼ予測通りだったとか…。

井田 あの時は同じような噴火を過去に何度か経験していたので、データを分析すればそれなりに予想がついたんです。

しかし、同じ年の三宅島の噴火は、全くの予想外でした。地質学的なデータから見て、三宅島で2,500年前に大噴火があったことは分っていたのですが、近年の活動状況から見て同じことが起こるとは予想できませんでした。

──とおっしゃいますと?

2000年に大噴火した三宅島。頂上は大きく陥没し、アスファルトの地面に穴が空くほどの火山弾が飛んできた(写真提供:井田喜明氏)
2000年に大噴火した三宅島。頂上は大きく陥没し、アスファルトの地面に穴が空くほどの火山弾が飛んできた
(写真提供:井田喜明氏)

井田 三宅島は日本の火山では珍しく非爆発的に溶岩を出す火山で、溶岩もわりと頻繁に出していました。ですから噴火が起きても溶岩が流れ、それも今回の活動が始まった時点の経緯から見て海の中で起こるだろうと予測していたのです。

──それが2500年ぶりに山頂で大噴火を起こした…。有珠山の時とは違ってデータなどは残っていませんから、予知をするのは非常に難しいことだったと思います。

井田 しかし、予知連としてはそこで立ち止まっているわけにはいきません。爆発の原因と現状を把握して、次にどうなるかを予測しなくてはならないのですが、想定外のケースだけに、学者の意見は当然食い違っています。会議で10時間以上議論しても結論が出ないこともありましたが、外では政府や三宅島の関係者、マスコミが我々の結論を待っているわけですから、何時間も待たせて結論が出ません、というわけにはいかない。

最初は一番科学的な意見の集約を目指していたのが、最後はどこに落としどころをもっていくか…。意見をまとめるのがとても大変でした。

──我々素人は、専門家なら簡単に予測ができるのではないかと思ってしまいがちですが、自然というのは100%の正解があるわけではない。そんなに簡単ではないのですね。

井田 はい。しかし、私達研究者にとっては、研究することがたくさん残されているということは、魅力でもあるんです。


前へ     1 / 2 / 3     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ