こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

「時間とは?」「空間とは?」という 根本的な問いの解明に、古代から現代まで、 哲学者・物理学者は取り組んできたんです。

伸びたり縮んだりする?! 時間と空間の謎

京都大学名誉教授

内井 惣七 氏

うちい そうしち

内井 惣七

1943年香川県高松市生れ。65年京都大学工学部精密工学科卒業、67年同大文学部哲学科卒業、68〜71年ミシガン大学大学院に留学、ミシガン大学 Ph.D.取得。1979年大阪市立大学文学部講師、81年同大学文学部助教授等を経て、90年京都大学文学部哲学科(倫理学)教授、93年同大文学部科学哲学科学史科新設により配置替え、2006年退職。著書に『アインシュタインの思考をたどる──時空の哲学入門』、『推理と論理──シャーロック・ホームズとルイス・キャロル』(ミネルヴァ書房)、『科学哲学入門--科学の方法・科学の目的』(世界思想社)など。なお、近刊に、『ダーウィンの思想』(岩波新書)。

2009年7月号掲載


最大級の謎に挑んだ、アリストテレス、ニュートン、アインシュタイン


──先生のご著書『空間の謎、時間の謎』を拝読しました。


私が本屋で先生のご著書を思わず手にとったように、“時間とは何だろう”“空間とは何だろう”という疑問は、根本的に誰もが興味を持っていることのように思います。


本日は、先生のご専門の、科学を考察の対象として哲学するという「科学哲学」の視点から、先人達が時間や空間について、どのように考えていたか、伺いたいと思います。


内井 「時間」や「空間」は、昔から最大級の謎とされてきました。どちらも、私達の毎日の生活の大前提のようなものですが、さて、改めて考えてみると、よく分らない。手で触われないものですし、そもそも「時間」を定義しようとしても、大変困難です。


そのため、古代のアリストテレス、近代のニュートン、そして現代のアインシュタインに至るまで、哲学者や物理学者はこの問題の解明に、長い間取り組んできました。


──アリストテレスは時間についても考察していたんですか。


内井 ええ。


アリストテレスは古代ギリシャの哲学者。その業績から「万学の祖」とも呼ばれていまして、その存在論・時間論、その他、諸考察は西洋の自然科学・哲学に多大な影響を与えています。


──時間について、アリストテレスはどのように考えたのでしょうか?


内井 時間は、物事が運動により前と後で変化することによって認知できるとしました。つまり、時間は運動そのものではないが、運動で変化が生じたところには時間があり、時間は運動や変化と不可分だと考えました(図1)。

 

図1

アリストテレスは、時間は運動により物事が変化することにより認識できるとした。例えば、火が着いたろうそくAは、長さが変化することから時間が経過していることが認識できるが、火が着いていないろうそくBは時間を認識できない
アリストテレスは、時間は運動により物事が変化することにより認識できるとした。例えば、火が着いたろうそくAは、長さが変化することから時間が経過していることが認識できるが、火が着いていないろうそくBは時間を認識できない


──つまり、時間は運動の尺度であると・・・。


内井 その通りです。


アリストテレスのこうした考えはその後、キリスト教世界に取り込まれたこともあり、ニュートンの登場による大きなパラダイム(ある時代に共通する概念やものの見方)の変換があるまで、長くスタンダードな考えとされてきました。


──ニュートンは万有引力の発見者で、ニュートン力学の生みの親として有名です。ニュートンの登場で何が大きく変りましたか?


内井 ニュートンは主著『プリンキピア』のなかで「絶対時間」「絶対空間」という概念を提唱しました。


──まずは絶対時間についてご説明願えますか?


近著紹介
『空間の謎・時間の謎』(中公新書)
1 / 2 / 3     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ