こだわりアカデミー
子供の頃住んだ「家」は 人間の気性形成に大きな影響を与えます。
気性と性格の心理学
心理学者・精神医学者 東京工業大学名誉教授
宮城 音弥 氏
みやぎ おとや

1908年東京生まれ。31年京都帝国大学文学部哲学科卒業。34年フランスに留学。42年医師免許証を得、45年精神分裂症についての研究で医学博士に。49年東京工業大学教授となる。以来、東京大学講師、東京教育大学講師、日本大学歯学部教授、東京教育大学大学院講師を務め、現在日本大学教授、東京工業大学名誉教授。その他、国鉄安全会議会長、三菱・生命科学研究所顧問などを務める。主な著書は「人間性の心理学」(岩波書店)、「日本人の性格」(朝日新聞社)、「劣等感」(朝日新聞社)、「日本人の生きがい」(朝日新聞社)、「日本人とは何か」(朝日新聞社)、「夢」(岩波書店)、「心理学小辞典」(講談社)、「娘を早く嫁がせる方法」(光文社)、「性格を変える法」(山手書房)、「人間の心を探求する」(岩波書店)など。
1990年5月号掲載
日本人の行動は集団的。流行も極端ですね。
──なるほど。しかし、人間の性格形成は、幼少期だけではなく少年期、青年期の周囲の環境等も関連してくるように思うのですが・・・。
宮城 もちろんです。気質や気性がまず基になって、衣食住の好みが決まってきたり、仲間や友人との付き合いができてきます。それによって、社会生活の形態が決まってくるのです。その形態を漠然と三つのタイプに分けると、集団的人間、個人主義的人間、そして協力的人間となります。
まず、集団的人間というのは、日本人のようなタイプですね。日本の昔の住居などを見てもわかるんですが、みんな一緒に仲良く生活するという形態です。ですから、人に同調しやすいんですね。人の言うなりになる。人がゴルフをやると言ったら、ゴルフをやる。
日本ほど流行というものが極端な国も珍しいですね。
──いっせいに同じ方向に行くんですね。
宮城 これは日本人の特徴なんです。しかし、これにはいい面もあって、例えばテレビが流行りますと、「じゃあ、買おうじゃないか」とみんながいっせいに買ったりする。それで、こんなに急速に発展できたわけですね。
──やはり島国だということが関係あるんでしょうか。
宮城 それもありますし、また狭いところに固まって住んでいたということもあります。同じ所に住んで、みんなでお米などを作っていたわけです。そうすると、みんなツーカーで、言葉なんかもはっきりしなくていいわけです。「行ってくるよ」で、どこへ行ってくるかわかってしまう。主語も目的語もいらないわけです。
同調しやすい面がある一方で、勝気のところがあって、「負けるものか」ということで生活をする。これが日本人の特徴ではないでしょうか。
フランスあたりへ行きますと、まったく違うので驚きます。みんな「人は人、自分は自分」で、自分の考えはこうだとはっきり言います。つまり個人主義的人間とは、フランス人のようなタイプをいいます。この日本人とフランス人に代表されるタイプの違いが、不動産の選択にも影響を及ぼしているのではないでしょうか。
日本人もいまはだいたいの人が自分の部屋を持っているそうですが、旧来はそうではありませんでしたね。日本人は人が平気で入って来られるような部屋に住んでいました。
ですから、自分で考えるということがあまりなかったわけです。ところが、フランスあたりだと、子供の頃から自分の部屋を与えられ何でも自分で考えるように育てられる。つまり、住居という問題だけではなくて、住居プラスしつけになってくるんです。8時半になると、「もうお前、寝る時刻だよ」と、自分の部屋に入れられてしまう。そんな生活をしますから、自分で考えるようになります。これが日本人と非常に違うところです。
さて、それでは協力的人間はというと、アメリカに代表されるタイプをいいます。アメリカは単一民族ではなくて、移民の国でしょう。みんな実に協力し合うんです。もちろん、ヨーロッパでも個人主義的とはいえ、協力しなくてはやっていけませんから、そういう要素はありますが、アメリカほどではないでしょう。
ちょっとしたエピソードをご紹介しましょう。
ある日本人がアメリカへ行って列車に乗っていた時、駅と駅の途中で列車が故障してしまったんだそうです。乗客は「いつ出せるんだ」とか何とか、みんな口々に言っていた。ところがそのうち、近くの村から人が来て列車の車掌と話をしていたかと思ったら、しばらくして村の人が次々に車を出してきて、列車の乗客を何時間もかかる次の駅まで運んで行ってくれたということです。
その日本人はたいへんびっくりしていました。日本だったら、JRの列車が故障しても近くに住んでいる人は、「JRの仕事じゃないか」と言って、自分の車で乗客を運ぼうなんてことは考えないでしょう。それがアメリカ人は平気でそういうことをやる。非常に協力し合います。
これは実にアメリカ的だと思います。やっぱり移民としてやってきて、お互いに助け合って生きてきていますからね。
※宮城音弥先生は、2005年11月26日にご永眠されました。生前のご厚意に感謝するとともに、慎んでご冥福をお祈り申し上げます(編集部)
サイト内検索