こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

胃がんの発症のほとんどは 「ピロリ菌」が原因なんです。

胃がんを引き起こすピロリ菌の生態と対処法

東京大学大学院医学系研究科・医学部 病因・病理学専攻 微生物学講座教授

畠山 昌則 氏

はたけやま まさのり

畠山 昌則

1956年北海道生まれ。81年北海道大学医学部卒業後、同大学第三内科研修医を勤め、82年同大学大学院医学研究科博士課程内科系に進学。85年大阪大学細胞工学センターに国内留学、91年米国マサチューセッツ工科大学ホワイトヘッド研究所に留学。95年帰国し、(財)癌研究会癌研究所ウイルス腫瘍部部長、99年北海道大学免疫科学研究所化学部門教授を兼任。2000年同大学遺伝子病制御研究所病態研究部門分子腫瘍分野教授。09年現職。ピロリ菌発がん研究の第一人者で、ピロリ菌と胃がんの関係について研究。日本を代表するがん学者、感染症学者、免疫学者が集結し、がんの総合的な研究を進める文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究の代表を務める。

2012年8月号掲載



畠山 不運なことに、そうなんです。
特に東アジアに住む人々はがんを引き起こす力の強い毒素を産生する悪性のピロリ菌を保有していて、世界の胃がんの発症頻度のベスト3は、1位が日本、2位が韓国、3位が中国です。悪性のピロリ菌が蔓延している地域と、胃がんの発症頻度が一致していることは、ゲノムの解析によっても分かっています。

ピロリ菌 CagA遺伝子をゲノム内に組み込むことにより全身の細胞でCagAを発現するマウスは、胃がんに加えて小腸がんや血液がん(白血病)を発症する。この結果から、CagAの発がん活性が直接証明された<写真提供:畠山昌則氏>
ピロリ菌 CagA遺伝子をゲノム内に組み込むことにより全身の細胞でCagAを発現するマウスは、胃がんに加えて小腸がんや血液がん(白血病)を発症する。この結果から、CagAの発がん活性が直接証明された<写真提供:畠山昌則氏>

──なぜ東アジアでは、悪性のピロリ菌がはびこっているのですか?


畠山 人類の移動が始まった5万年くらい前から、人はピロリ菌と共生していたと思われます。移動の歴史の中で、きっとどこかの時点で突然変異が起こっていったのでしょうね。人類のルーツをたどることができる面白い細菌なんですよ。


──では、すでにピロリ菌に感染している人はどうすればいいのですか。今後はピロリ菌保有率の高い、中高年の高齢化が進みますから、それに伴って胃がんの患者数も増えていきますよね。対処法はあるのですか?


畠山 確かに、現在も毎年約5万人が胃がんで亡くなっていますが、今後はさらに増えることが予想されています。
ただ、ピロリ菌は、抗生物質によって簡単に殺すことができ、感染者の95%は除染することが可能です。


──ピロリ菌感染によって胃がんが引き起こされるのであれば、裏を返せば、胃の中から駆除すれば、発症は防げるわけですよね。

研究室のメンバー<写真提供:畠山昌則氏>
研究室のメンバー<写真提供:畠山昌則氏>

畠山 その通りです。積極的に検査や除染など対策を行って、胃がんの発症を予防することが大切です。
また、今後はピロリ菌の持つ発がん物質によって、細胞ががん化しないように、分子レベルでの対策が求められてきます。実際にマウスを用いて、ピロリ菌発がん毒素の働きを抑える薬の開発を現在進めています。こうした地道な研究ががん治療に直結すると期待しています。また、今後もピロリ菌と胃がんの研究を続けていき、他のがんの発症メカニズムの解明などにも生かしていきたいと思います。


──ぜひ期待しております。本日はありがとうございました。


前へ     1 / 2 / 3 / 4

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ