こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

「生」「老」「病」「死」のサイクルを受け入れれば、 認知症は怖いものではなくなります。

認知症と向き合うために

東京大学名誉教授・医学博士

大井 玄 氏

おおい げん

大井 玄

1935年京都府生れ。専門は社会医学、在宅医療、環境医学。63年東京大学医学部医学科卒業後、65〜71年ペンシルバニア大学グラジュエート病院内科助講師、77年ハーバード大学公衆衛生大学院修了、79年早春頃から長野県佐久市の「認知症老人・寝たきり老人」の宅診に関わるようになる。89〜96年東京大学医学部保健学科成人保健学教授、96〜2004年国立環境研究所所長を経て、参与。最近は、NGOの依頼でカンボジア保健園児の健康診断など、臨床医の立場を維持しながら国際保健、地域医療、終末期医療に関わっている。著書は、『終末期医療―自分の死をとりもどすために』『痴呆の哲学―ぼけるのが怖い人のために』(共に弘文堂)、『「痴呆老人」は何を見ているか』(新潮新書)など多数。

2009年5月号掲載



大井 はい。われわれが「死」を怖いものだと感じてしまうのは、「死」を自然なものとして受け入れていないからなのです。


同じように、認知症に対する恐怖感をなくすためには、まず「死」を受け入れること。そして、「生」「老」「病」「死」のサイクルを自然の移り変りと同じように受け入れることができれば、認知症は決して恐れるものではなく、人生の最後期を特徴付ける老いの表れでしかない、ということに気付くでしょう。

NGOのボランティアとしてカンボジアに出向き、農村の子ども達を検診する大井先生。身体は小さいが、はっきりとした栄養不良の子どもはいなかったという。もともと小児科医になろうと思っていた大井氏は、子ども達が皆可愛く、日本の子どもより大人しいことに驚いたのだとか<写真提供:大井 玄氏>


──なるほど、そう考えると、穏やかな気持ちで最後の歩みを続けることができそうです。


大井 それに加え、在宅での看取りをおススメします。親を看取ることで認知症の老人への理解も深まりますし、親を大切にしている姿を自分の子供に示しておけば、自分のこともあたたかく看てくれるでしょう(笑)。


──核家族化による介護力不足などで、なかなか実現するのは難しいかもしれませんが、在宅での看取りが当り前にできる環境づくりを目指したいものです。


認知症の原因については、まだまだ分らないことが多いと聞いておりますが、先生の今後ますますのご活躍を期待しております。


本日はどうもありがとうございました。

ブータンの子どもと。途上国で見られるような、子どもの物乞いはまったくいないのだとか。洗っていないような顔をしていても、行儀良くユーモアがある子ども達ばかりだという<写真提供:大井 玄氏>


近著紹介
『「痴呆老人」は何を見ているか』(新潮新書)
前へ     1 / 2 / 3 / 4

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ