こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

「生」「老」「病」「死」のサイクルを受け入れれば、 認知症は怖いものではなくなります。

認知症と向き合うために

東京大学名誉教授・医学博士

大井 玄 氏

おおい げん

大井 玄

1935年京都府生れ。専門は社会医学、在宅医療、環境医学。63年東京大学医学部医学科卒業後、65〜71年ペンシルバニア大学グラジュエート病院内科助講師、77年ハーバード大学公衆衛生大学院修了、79年早春頃から長野県佐久市の「認知症老人・寝たきり老人」の宅診に関わるようになる。89〜96年東京大学医学部保健学科成人保健学教授、96〜2004年国立環境研究所所長を経て、参与。最近は、NGOの依頼でカンボジア保健園児の健康診断など、臨床医の立場を維持しながら国際保健、地域医療、終末期医療に関わっている。著書は、『終末期医療―自分の死をとりもどすために』『痴呆の哲学―ぼけるのが怖い人のために』(共に弘文堂)、『「痴呆老人」は何を見ているか』(新潮新書)など多数。

2009年5月号掲載



大井 私達の思考や推理、判断などは、「言葉」の「記憶」を媒体として行なわれています。そして、他者と自分の世界との「つながり」も、その記憶に基づいています。ところが、認知症では、何らかの原因によって記憶のメカニズムが劣化し、新しいインプット、アウトプットができなくなって、周囲とのつながりが断たれてしまうのです。


──もの忘れがひどくなって、そのうちすぐには言葉が思い付かなくなる。つまり、「記憶をなくす=言葉をなくす」ということなんですね。さらに症状が進むとどうなるのでしょう。


大井 目の前の出来事が「なぜ」起こるのか、それが「どんな意味」を持つのかを推測したり、論理的に考えられなくなります。


──つまり、言葉をなくしたために、推測や論理的思考ができなくなるのですね?


大井 その通りです。ただし、喜怒哀楽の情動だけは残りますが。


──なるほど。そうした老人にいくら理屈で説明しても、こちらの考えは伝わりませんね。


大井 とかく周囲の人達は、強制的に正解を教え込もうとしますが、老人はその行為の意味を理解できません。そんな姿を見て、周囲の人は苛立ち、声を荒げたりしがちです。しかし、老人はその意味が分らず、相手が自分に悪意を持っていると思い込んでしまい、そのストレスだけが残ってしまうのです。

 

「認知症」と上手に付き合うコツ。4つの大原則とは?


──では先生、どうしたら認知症の老人と上手に付き合っていけるのか、さらに具体的に教えていただけますか?


近著紹介
『「痴呆老人」は何を見ているか』(新潮新書)
前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ